曹洞宗桃源山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
全昌寺のお参りの記録一覧
みち
2022年12月10日(土)
205投稿
西美濃三十三霊場第三十番札所。創建は慶長年間、近江膳所藩主戸田氏鉄(後の大垣藩初代藩主)の正室大誓院(徳川家康の姪)が叔父である戸田甚五郎の菩提を弔う為に開いたのが始まりと伝えられる。氏鉄は寛永12年(1635年)に大垣藩に移封になると、大垣に随行した全昌寺と尼崎に残った全昌寺の2派に分かれた。
~西美濃三十三霊場公式HPより抜粋
「みたらし地蔵」
歯痛で亡くなった小僧を哀れんで祀った地蔵。それを知った町の人々が、歯痛で食べ物がたべられなくて、ひもじい思いをした小僧を弔ってみたらし団子を供えるようになった。
その地蔵に自分の使っている箸を供えて祈ると、歯痛がなくなったので、その噂は遠くまで広がり沢山の人々がやってくるようになった。
みたらし地蔵はTV番組「まんが日本昔ばなし」でも放映されました😃
寺標
山門
本堂
鐘楼
みたらし地蔵
御朱印(直書き)
本堂で住職に書き入れて頂きました🙏
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0