みいじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
最新のお知らせ
御井神社について
安産育児の神様
三井山山頂に奥之宮、三井山公園には別宮池之宮があります。
春の桜や秋の紅葉の時期はとても綺麗です。
おすすめの投稿

「金幣社五社巡り」の一社目です。
『金幣社』とは
1946年(昭和21年)2月2日にGHQの神道指令により神社の国家管理が廃止されると同時に近代社格制度が廃止された。これにより神社の大小に関わらず負担金が一律になったため、不公平が発生してしまった。そのため 1952年(昭和27年)に岐阜県が独自で制度を作り、岐阜県神社庁が献幣使参向の神社を指定したのが始まりである。
なお、金幣とは金色の幣帛(へいはく)のことで、奉幣行事を行う際、金幣を用いる神社。
金幣社、銀弊社、白弊社があり、
1952年
金幣社16社・銀弊社51社・白弊社15社
1991年(平成3年)
金幣社88社・銀弊社252社・白弊社351社
2021年(令和3年)時、岐阜県神社庁管轄の神社は約3,200社、そのうち約90社が金幣社。
気多若宮神社、飛騨総社、大津神社などの一部の神社は特別金幣社に列せられている。(Wikipediaより)
最初の鳥居⛩️をくぐると
「ねがい橋」があり
そこを渡ると
二つ目の鳥居⛩️
社務所前は綺麗に飾り付けされていました。
いろんな種類の御朱印がありました。
通常の御朱印をいただきました。
周りに説明されたものが見当たらないようですが、日露戦争で亡くなられた方の慰霊碑?
二宮金次郎の石像
「かない橋」を渡って帰ります。
御井神社の基本情報
住所 | 岐阜県各務原市三井町5丁目8 |
---|---|
行き方 | 名鉄各務原線「新那加駅」または、JR高山線「那加駅」から、南へ約1.3km。
|
名称 | 御井神社 |
---|---|
読み方 | みいじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり |
御朱印の郵送対応 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 058-383-8397 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.gifu-jinjacho.jp/syosai.php?shrno=811&shrname=%E2%98%85%E5%BE%A1%E4%BA%95%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E2%98%85 |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 御井大神(木俣神) |
---|---|
本殿 | 神明造 |
体験 | おみくじ絵馬御朱印お守り夏詣 |
Wikipediaからの引用
概要 | 御井神社(みいじんじゃ)は、岐阜県各務原市(美濃国各務郡)にある神社。 |
---|---|
歴史 | 概略[編集] 創建時期は不明。創建当初は三井山の南斜面に社殿があり[1]、三井山全体が境内であった。その後山頂に本殿が移された。近くに木曽川が流れており、軍事上の重要な位置であった。戦国時代、土岐氏の土岐弥一郎(三井弥一郎)により、三井山山頂に三井城が築城される。このさい、御井神社は三井山の麓の御旅所(現在地)に移転する。御井神社の一部は分祀され、上中屋(現・各務原市上中屋町)の天神社(現・天神神社(各務原市上中屋町3丁目))になったという。 三井城は1548年(天文17年)、土岐氏と守護代斎藤氏との内紛の最中、尾張国の織田信秀に攻められ落城し、そのまま廃城となる。 現在の本殿、祝詞殿、...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通機関[編集] 各務原市ふれあいバス稲羽線「三井町公民館前」バス停下車、徒歩で約3分。 |
引用元情報 | 「御井神社 (各務原市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%BE%A1%E4%BA%95%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%90%84%E5%8B%99%E5%8E%9F%E5%B8%82%29&oldid=104116257 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0