いわのにしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
伊波乃西神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年05月10日(日)
参拝:2020年3月吉日
※外出自粛中なのでため込んだ思い出を投稿します。
「いわのにしじんじゃ」です、遠目から見て気になっていた神社。
まさかこんなに広くて立派だとは思いませんでした。
灯篭が並ぶ参道の雰囲気と空気がとても気持ち良かったです。
名まえがとても気になります。
近くに「岩田」という地名があって、その西の方にあるから「いわのにし」かと思ったんですが、まったくの思い付きなので自分でもしっくりこない上に全然違うみたいでした。
日子坐王命の御墓がすこし奥の西側にあるのですが、昔はそこに社殿があったと言われています。
大きな岩が御墓とされているので、その岩=伊波に関係あるのかなと思いました。
お参りした日、帰宅してこの神社のページを開いたらせつなさんの投稿を見つけて興奮しました。
少し前にせつなさんが御墓にもお参りされていたようです。
投稿の少ない神社にお参りした人がいるとなんだか嬉しいです。
弟と一緒にお参りしました。
「いわのにしじんじゃ」です、遠目から見て気になっていた神社。
まさかこんなに広くて立派だとは思いませんでした。
灯篭が並ぶ参道の雰囲気と空気がとても気持ち良かったです。
名まえがとても気になります。
近くに「岩田」という地名があって、その西の方にあるから「いわのにし」かと思ったんですが、まったくの思い付きなので自分でもしっくりこない上に全然違うみたいでした。
日子坐王命の御墓がすこし奥の西側にあるのですが、昔はそこに社殿があったと言われています。
大きな岩が御墓とされているので、その岩=伊波に関係あるのかなと思いました。
お参りした日、帰宅してこの神社のページを開いたらせつなさんの投稿を見つけて興奮しました。
少し前にせつなさんが御墓にもお参りされていたようです。
投稿の少ない神社にお参りした人がいるとなんだか嬉しいです。
弟と一緒にお参りしました。
<一の鳥居>
<社号標>社格は銀幣社です。
<社号標>こちらは古い方の社号標。
「村社」と「式内」の文字が重なっています。
「村社」と「式内」の文字が重なっています。
<扁額>
<二の鳥居>
<二の鳥居>大正十二年六月建之
<由緒書>
家系図!
<参道>
「庚申様真言」が貼られています
<手水舎>屋根が苔むしててきれいでした。
<拝殿>これは外拝殿というやつでしょうか?
<狛犬>
<狛犬>
<神輿>拝殿の天井に収納されています。
<神輿>こちらは黒いお神輿。
<由緒書>
<冊子>ここにそのまま初穂料を入れるのに少し心配だったのでお賽銭箱にいれました。
<拝殿>本殿かと思ったんですが拝殿みたいです。
<拝殿内部>奥が幣殿ですかね?
<扁額>
<本殿>
彫刻美しかったです
<神馬像>
<手水舎>
<境内>
<境内>
<狛犬>
狛犬の目線は参道から鳥居の方までずっと見ています。
一の鳥居のすぐ隣に、 日子坐命御墓までいける参道があります。
時間の都合でいけませんでした。
時間の都合でいけませんでした。
すてき
投稿者のプロフィール
テラヨリーモ・ジン…727投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。