あたごじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
アカウント登録もしくはログインして下さい。
愛宕神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年01月26日(日)
参拝:2020年1月吉日
今日は会社の近くにある愛宕神社にお参りしました🙏
毎日のように通るので、気になって仕方がない!
けど住宅街の、それもまた駐車場もなく、先が見えない階段の上にあるので、駐禁貼られるのが怖くてなかなか行けなかったんですよね(笑)
今日は仕事終わって、17時過ぎたところなので多分大丈夫だろうと思い、思いきって(後から気づいたら駐車OKだったんですけどね)お参りしました🙏
とりあえず参道ながっ!
住宅街を突っ切って通ってる参道はなかなか新鮮な感じでしたが(笑)
そして階段ながっ!
これしきで諦める私ではありませんが、結構急です💦
階段を登り切ると思っていたよりずっと広い境内の神社がありました。
そして社務所もあり、神職の方が住んでおられるようです。
時間も時間なので、社務所のインターホンは押しませんでしたが💦
本当はいろいろ謎が多すぎて、ボタン押したくて仕方なかったのですよ(笑)
またいつでも来れますので、仕事が早く終わった日に寄りたいと思います🙏
2月11日追記
再びこちらの神社へお参りに。
今日は紀元節ですし、もしかしたらと思い、拝殿へ参拝したあと社務所へ!
すると今日は神職の方がいらっしゃいました✨
御朱印をいただき、この神社についてお話を聞きました。
やはりこちらは神仏習合の神社さんでした。
この辺りの山は修験道の修業地が多く(美濃三不動である日之出不動、迫間不動、山中不動などが代表です)、鎮座されている愛宕山はその一つだったそうです。
神社でありながら、真言宗玉泉院という寺号もあります。
ですので、写真のお堂は弘法様の大師堂、洞窟内の像は役行者様だそうです。
観音様は子守延命観世音菩薩様です。
仕事帰りでしたので、制服を着たままだったのですが、社名が入ってるので「あぁ、◯◯の社員さんですか!いつもお買い物させていただいています」と仰ってくださいまして💦
いえいえ、むしろこちらこそありがとうございます(笑)
…次会ったら声を掛けてくださるそうで。
私、店でよく近くのいくつかのお寺の住職様から声を掛けていただけるんですよね💦
とてもありがたいのですが、他の従業員から私って何者?と思われているそうで…
ちょっと複雑(笑)
毎日のように通るので、気になって仕方がない!
けど住宅街の、それもまた駐車場もなく、先が見えない階段の上にあるので、駐禁貼られるのが怖くてなかなか行けなかったんですよね(笑)
今日は仕事終わって、17時過ぎたところなので多分大丈夫だろうと思い、思いきって(後から気づいたら駐車OKだったんですけどね)お参りしました🙏
とりあえず参道ながっ!
住宅街を突っ切って通ってる参道はなかなか新鮮な感じでしたが(笑)
そして階段ながっ!
これしきで諦める私ではありませんが、結構急です💦
階段を登り切ると思っていたよりずっと広い境内の神社がありました。
そして社務所もあり、神職の方が住んでおられるようです。
時間も時間なので、社務所のインターホンは押しませんでしたが💦
本当はいろいろ謎が多すぎて、ボタン押したくて仕方なかったのですよ(笑)
またいつでも来れますので、仕事が早く終わった日に寄りたいと思います🙏
2月11日追記
再びこちらの神社へお参りに。
今日は紀元節ですし、もしかしたらと思い、拝殿へ参拝したあと社務所へ!
すると今日は神職の方がいらっしゃいました✨
御朱印をいただき、この神社についてお話を聞きました。
やはりこちらは神仏習合の神社さんでした。
この辺りの山は修験道の修業地が多く(美濃三不動である日之出不動、迫間不動、山中不動などが代表です)、鎮座されている愛宕山はその一つだったそうです。
神社でありながら、真言宗玉泉院という寺号もあります。
ですので、写真のお堂は弘法様の大師堂、洞窟内の像は役行者様だそうです。
観音様は子守延命観世音菩薩様です。
仕事帰りでしたので、制服を着たままだったのですが、社名が入ってるので「あぁ、◯◯の社員さんですか!いつもお買い物させていただいています」と仰ってくださいまして💦
いえいえ、むしろこちらこそありがとうございます(笑)
…次会ったら声を掛けてくださるそうで。
私、店でよく近くのいくつかのお寺の住職様から声を掛けていただけるんですよね💦
とてもありがたいのですが、他の従業員から私って何者?と思われているそうで…
ちょっと複雑(笑)
社標
鳥居
鳥居
住宅街を抜ける長い長い参道
住宅街を越え、山に入る手前に手水があります。
まだ登ります。
境内
愛宕神社 拝殿
掠れて消えかかっている由緒書きらしきもの。
残念ながら全く読めません。
残念ながら全く読めません。
熊丸稲荷神社 拝殿
境内奥、上方に神仏習合の名残が見受けられます。
読めない石碑💦
恐らく「かがみのぶんげいくひ」
恐らく「かがみのぶんげいくひ」
石室があります。
どちら様の像なのでしょうね?
のちに役行者様の像だとわかりました✨
のちに役行者様の像だとわかりました✨
さらに奥にはどなたがお祀りされているのかわからない末社がありました。
末社の反対側の奥にはお地蔵様がたくさんいらっしゃいます。
実に興味深いですね…
実に興味深いですね…
愛宕神社の御朱印です!
すてき
みんなのコメント(4件)
志美(😪💤💤)
本当だ、愛宕神社だ笑
こんなちゃんとした神社なのに初投稿だったんですね。
ところで愛宕神社ってたくさんあるけど、どういう意味なんだろう…
今日、会社行きながら調べてみよ♪
2020年01月27日(月)
しみさん
コメントありがとうございます!
そうですね、愛宕神社の成り立ちは割と特殊なので調べてみるとおもしろいですよ✨
神仏習合なのがなぜかわかるかと思います🙏
2020年01月27日(月)
これは気づかなければずっと知らずにすぎてしまいまそうな所ですね。
でもずっと奥に伸びる長い参道を見ると行きたい気持ちが高まります。
両側の住宅、昔は森だったのでしょうね。
2020年01月29日(水)
テラヨリーモ・ジンジャスキーさん
コメントありがとうございます!
そうですよね~
地元の人しかわからないままになってしまっていそうな神社さんでした💦
鳥居がなければ参道であることもわからないですし、あってもとても小さな無人社だろうと思っていただけにビックリしました🙏
ぜひ早めの時間に行って宮司様にお話を聞かねば!
私の実家のある住宅街もそうですが、この辺りの住宅街は、名古屋のベッドタウンとして、40~50年ほど前に山を切り開いて作ったのだそうです。
ですので、昔は森どころか山だったのですよ⛰️
2020年01月29日(水)
投稿者のプロフィール
せつな473投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。