さいほうざんごくらくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
西方山極楽寺の日常(52回目)
投稿日:2019年10月31日(木)
【仏教を考える 2019年10月】
年回供養について
前回法要について述べた中で、個人が行う法要として年回供養を挙げた。年回供養とは毎年の故人の命日にお勤めをすることをいう。日本では定められた年数ごとに法事として特別に行うことが一般的である。
亡くなってから一年後が一周忌、二年後が三回忌、以降は七・十三・十七・二十三・二十七・三十三回忌となる。ここまでで一旦弔い上げとして、次は五十回忌とすることが多い。
何故この年数になるのかは諸説あるが、「三」と「七」にこだわるのはインドや中国の風習が影響していると思われる。古代インドでは人が死んだら七日ごとに七回の法要をすべきとしていた。『論語』には親の死後は三度目の命日、つまり三回忌までは喪に服すべきと記されている。また、十三回忌については干支が一巡した年になるからとも言われている。
長期間に渡り年回供養をするのは、インドや中国にはなかった日本仏教の特徴である。日本人が故人を弔うことを大切にしてきたことの表れだろう。年数については曖昧な点も多いが、それも様々なことをきっかけに故人を思い出して供養したということの表れなのかもしれない。
年回供養について
前回法要について述べた中で、個人が行う法要として年回供養を挙げた。年回供養とは毎年の故人の命日にお勤めをすることをいう。日本では定められた年数ごとに法事として特別に行うことが一般的である。
亡くなってから一年後が一周忌、二年後が三回忌、以降は七・十三・十七・二十三・二十七・三十三回忌となる。ここまでで一旦弔い上げとして、次は五十回忌とすることが多い。
何故この年数になるのかは諸説あるが、「三」と「七」にこだわるのはインドや中国の風習が影響していると思われる。古代インドでは人が死んだら七日ごとに七回の法要をすべきとしていた。『論語』には親の死後は三度目の命日、つまり三回忌までは喪に服すべきと記されている。また、十三回忌については干支が一巡した年になるからとも言われている。
長期間に渡り年回供養をするのは、インドや中国にはなかった日本仏教の特徴である。日本人が故人を弔うことを大切にしてきたことの表れだろう。年数については曖昧な点も多いが、それも様々なことをきっかけに故人を思い出して供養したということの表れなのかもしれない。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
ホトカミの投稿一覧
西方山極楽寺の
限定御朱印の最新情報を
メールで受け取ろう