御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミサポーター募集中
【スペシャル特典】毎月幸せと健康を神社お寺でご祈願
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月
飯野八幡宮ではいただけません
広告

いいのはちまんぐう

飯野八幡宮
福島県 いわき駅

9:00〜16:00(祈祷時間9:30〜11:30、13:00〜15:00)

歴史

【 社伝と歴史 】
源頼義が康平6年(1063年)奥州出征時に、京都の石清水八幡宮を勧請したと伝えられています。
その後文治2年(1186年)に、源頼朝が好嶋荘(関東地方における石清水八幡宮の荘園)の総社として、石清水八幡宮から赤目崎見物岡に勧請して社殿を造営しました。
建永元年(1206年)には北条政子が社殿を飯野平に移して、造営遷宮しました。
宝治元年(1247年)には北条時頼が、幕府政所執事の伊賀光宗(宮司飯野家の祖)を好嶋西荘の預所に任命しました。
その後、宮司の飯野家が好嶋西荘の預所職と、飯野八幡宮の神主職を兼ねるようになり、現在まで受け継がれています。
【 南北朝時代~室町時代 】
その後、南北朝の混乱により社殿が焼失しましたが、建武2年(1335年)には足利尊氏に訴願し、好嶋荘の地頭衆によって修復されました。
その間、御浜出の神事(潮垢離)や放生会における流鏑馬の神事など、数多くの祭礼行事が執り行われました。
室町時代には神領が減少しましたが、岩城家は所領を寄進し、天文20年(1551年)には梵鐘を奉納。
岩城五郡の総社として一般庶民からも厚い信仰を集めました。
【 江戸期の遷座 】
慶長7年(1602年)鳥居忠政が「磐城平城」を築城することとなり、境内地にかかるため現在の地に遷座しました。
その後、慶長19年に火災に遭い、元和2年(1616年)に再建。
延宝2年(1674)の大改修の際には、こけら葺き入母屋造りとなり、幣殿・拝殿も造立されました。
幕府からは神領400石の朱印地が与えられ、歴代の磐城平藩主も50石の土地を寄進するなど、篤い崇敬によって護持されてきました。
【 仏堂 】
本地垂迹の説によれば、八幡大菩薩の本地仏は阿弥陀如来とされます。
そのため境内には末社の他に、阿弥陀堂、釈迦堂、地蔵堂、十王堂、鐘楼などの仏堂が立ち並んでいました。
さらに周辺には16の供僧寺が軒を並べて、ひときわ荘厳さを加えていました。
【 明治~現在 】
宮司飯野家のもとで、社家32人、神子8人、真言宗16ケ寺の供僧たちが奉仕していました。
しかし、明治初年の神仏分離令により、供僧寺とともに仏堂施設も除かれました。
明治6年には宮号の使用が禁止となり「飯野八幡神社」と称していましたが、昭和36年に飯野八幡宮に戻りました。
また明治12年に県社に列せられました。

歴史をもっと見る|
1
名称飯野八幡宮
読み方いいのはちまんぐう
参拝時間

9:00〜16:00(祈祷時間9:30〜11:30、13:00〜15:00)

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0246-21-2444
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.noteplan.net/8man/

詳細情報

ご祭神《主》品陀別命,息長帯姫命,比売神
創建時代康平六年(1063)
創始者源頼義
文化財

飯野八幡宮本殿、若宮八幡宮本殿、仮殿、神楽殿、唐門、楼門、宝蔵、大薙刀、飯野家文書(国指定重要文化財)

ご由緒

【 社伝と歴史 】
源頼義が康平6年(1063年)奥州出征時に、京都の石清水八幡宮を勧請したと伝えられています。
その後文治2年(1186年)に、源頼朝が好嶋荘(関東地方における石清水八幡宮の荘園)の総社として、石清水八幡宮から赤目崎見物岡に勧請して社殿を造営しました。
建永元年(1206年)には北条政子が社殿を飯野平に移して、造営遷宮しました。
宝治元年(1247年)には北条時頼が、幕府政所執事の伊賀光宗(宮司飯野家の祖)を好嶋西荘の預所に任命しました。
その後、宮司の飯野家が好嶋西荘の預所職と、飯野八幡宮の神主職を兼ねるようになり、現在まで受け継がれています。
【 南北朝時代~室町時代 】
その後、南北朝の混乱により社殿が焼失しましたが、建武2年(1335年)には足利尊氏に訴願し、好嶋荘の地頭衆によって修復されました。
その間、御浜出の神事(潮垢離)や放生会における流鏑馬の神事など、数多くの祭礼行事が執り行われました。
室町時代には神領が減少しましたが、岩城家は所領を寄進し、天文20年(1551年)には梵鐘を奉納。
岩城五郡の総社として一般庶民からも厚い信仰を集めました。
【 江戸期の遷座 】
慶長7年(1602年)鳥居忠政が「磐城平城」を築城することとなり、境内地にかかるため現在の地に遷座しました。
その後、慶長19年に火災に遭い、元和2年(1616年)に再建。
延宝2年(1674)の大改修の際には、こけら葺き入母屋造りとなり、幣殿・拝殿も造立されました。
幕府からは神領400石の朱印地が与えられ、歴代の磐城平藩主も50石の土地を寄進するなど、篤い崇敬によって護持されてきました。
【 仏堂 】
本地垂迹の説によれば、八幡大菩薩の本地仏は阿弥陀如来とされます。
そのため境内には末社の他に、阿弥陀堂、釈迦堂、地蔵堂、十王堂、鐘楼などの仏堂が立ち並んでいました。
さらに周辺には16の供僧寺が軒を並べて、ひときわ荘厳さを加えていました。
【 明治~現在 】
宮司飯野家のもとで、社家32人、神子8人、真言宗16ケ寺の供僧たちが奉仕していました。
しかし、明治初年の神仏分離令により、供僧寺とともに仏堂施設も除かれました。
明治6年には宮号の使用が禁止となり「飯野八幡神社」と称していましたが、昭和36年に飯野八幡宮に戻りました。
また明治12年に県社に列せられました。

体験重要文化財武将・サムライ

Wikipediaからの引用

概要
飯野八幡宮(いいのはちまんぐう)は、福島県いわき市平に鎮座する八幡宮である。旧社格は県社。社家は伊賀氏の庶流である飯野氏である。
歴史
歴史[編集] 社伝によれば、源頼義が前九年合戦後の康平6年(1063年)に京都石清水八幡宮を勧請したという。文治2年(1186年)に関東御領好嶋荘の総社として、源頼朝の命により、本社石清水より御正躰を奉じて、岩城郡飯野郷(村)の赤目埼見物岡(現在のJR常磐線いわき駅北側の高台)へ奉祀した。 浜通り南部でも最大級の神社であり、岩城氏や磐城平藩主など当地を本拠地にした権力者たちから崇敬を受けてきた。 しかし、関ヶ原合戦後に岩城氏は追放され、代わって徳川譜代の鳥居忠政が入ると、慶長7年(1602年)に現在地である八幡小路(福島地裁いわき支部の近く)に飯野八幡宮は移設され、移設後の飯野八幡宮跡地...Wikipediaで続きを読む
引用元情報飯野八幡宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%A3%AF%E9%87%8E%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE&oldid=101923220
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミサポーター募集中

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ