いさすみじんじゃ
8:00~17:00
伊佐須美神社では2種類の御朱印がいただけます。※御朱印帳を持参していない方への書き置きの授与はされていません。
参拝:2017年09月吉日
5
参拝:2020年08月吉日
17
参拝:2020年08月吉日
6
参拝:2019年07月吉日
10
参拝:2019年05月吉日
8
住所 | 大沼郡会津美里町宮林甲4377 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 会津高田駅 |
行き方 | ・JR会津若松駅より会津バス永井野行きにて約40分、「横町」下車徒歩約3分。
|
駐車場 | 【自家用車】120台 【大型バス】5台 |
近くの駅 | ◼︎JR只見線 ◼︎JR只見線 ◼︎JR只見線 |
名称 | 伊佐須美神社 |
---|---|
読み方 | いさすみじんじゃ |
通称 | 伊佐須美様 |
参拝時間 | 8:00~17:00 |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | 二面見開きの御朱印です。
|
電話番号 | 0242-54-5050 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://isasumi.or.jp/ |
SNS |
ご祭神 | 《主》伊弉諾尊,伊弉冉尊,大毘古命,建沼河別命,塩土翁命,品陀別命 |
---|---|
創建時代 | 崇神天皇10年 |
ご由緒 | 伊佐須美神社の創祀起源は悠久二千有余年の昔、第十代崇天皇十年四道將軍派遣の時に始まり古事記には「東の方より遣けつる建沼河別、其の父大毘古と共に相津に往き遇ひ給ひき故れ其地を相津と謂ふ」と記録されている如く会津地名発生の伝承社であります。 即ち往き合い給うた時国家鎮護の為、国土開拓の祖神(諾、冉二神)を会津高嶺の聖地、天津嶽(新潟県境)に鎮斎されたのが始まりと伝えております。その後博士山、明神岳を経て欽明天皇十三年(五五ニ)当地にご鎮座されたのであります。 その時大毘古命、建沼河別命二神も合祀奉斎されて以来千四百有余年、歴朝はもとより歴代藩候、別けても会津松平藩祖保科公以来格別の崇敬と庶民の崇敬殊の他篤く、延喜式内「名神大社」光格天皇宣下「伊佐須美大神宮」として崇められ、又戦前は国幣中社として官祭に預かり御社殿の奉修、改築、社領、宝物等の寄進が相次ぎ会津開拓の祖神を祀る殖産興業を守護したもう御神威のもと衆民の崇敬は深く厚いものであります
|
巡礼 | |
ご利益 | |
体験 |
概要 | 伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)は、福島県大沼郡会津美里町宮林にある神社。式内社(名神大社)、陸奥国二宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
---|---|
歴史 | 創建 。 地名伝承では、以上に見える山名のうち「御神楽岳」は鎮座の際に神楽が奏されたことに、「博士山」は四道将軍が大大刀を腰に佩いて通ったため「佩かせ山」と称されたことにそれぞれ由来するという。 概史 伊佐須美神・磐椅神の神階・社格。 延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では陸奥国会津郡に「伊佐須美神社 名神大」と記載され、名神大社に列している。 上記の磐椅神社(現・耶麻郡猪苗代町字西峰)については、国史において斉衡2年(855年)に従四位下に加階されたと見える。 中世には、伊佐須美神社は陸奥国の二宮の地位にあったとされる。 また文献によれば、次のように社殿の焼失と再建を繰り返して...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 伊佐須美神社で年間に行われる祭事の一覧。大祭と重要神事は太字で表した。 毎日 日供祭 (毎日朝) 毎月 月首祭 (1日) 月次祭 (15日) 1月 八方除始祭 (1月1日) 歳旦祭 (1月1日) - 中祭。 新年祭 (1月1日~7日) 元始祭 (1月3日) - 中祭。 初天神 (1月25日) 2月 節分祭 (2月節分日) 殺生石稲荷神社例祭・初午祭 (2月初午日) 天神祭 (2月25日) 3月 掲額記念祭 (3月15日) 春分祭 (3月春分日) 4月 鎮火祭 (4月15日)‐中祭 昭和祭 (4月29日) ‐中祭 祈年祭 (4月29日) ‐大祭 花祝祭・太々神楽 (4月29日) -太々神楽...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「伊佐須美神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BC%8A%E4%BD%90%E9%A0%88%E7%BE%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=75717509 |
住所 | 大沼郡会津美里町宮林甲4377 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 会津高田駅 |
行き方 | ・JR会津若松駅より会津バス永井野行きにて約40分、「横町」下車徒歩約3分。
|
駐車場 | 【自家用車】120台 【大型バス】5台 |
近くの駅 | ◼︎JR只見線 ◼︎JR只見線 ◼︎JR只見線 |