いさすみじんじゃ
伊佐須美神社
福島県 会津高田駅
8:00~17:00
⛩伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)
9月23日に会津若松市の「会津藩公行列」に行ったので、同時にお参りしてきました。
岩代国一宮・会津の総鎮守であり、古事記や日本書紀に出てくるほど古い神社です。
四道将軍の父子が東北道各地を平定した後、この地で出会い「会津(古くは"相津"と書きました)」という地名が起こりました。
この時国家鎮護のため伊奘諾尊、伊弉冉尊の二神を御神楽岳に奉斎し、これが伊佐須美神社の起源とされています。
古くから火災による焼失と再建を繰り返し、最近だと2008年に起きた火災で拝殿・授与所・本殿・神楽殿・神饌所などが焼失しました。
前回参拝に来た時とは違い、境内はたくさんの参拝客で賑わっていました。
去年の2月に来た時はお店も授与所も閉まっており、神職さんもおひとりしか見かけませんでした。
会津は豪雪地なので、冬はどこも休業しているそうです。
ちなみに、見開きデザインの御朱印もお休みの日がほとんどだそうです。(見開きではない通常の御朱印は貰えるそうです)
アクセスは会津若松ICを下りて車で25分程。
伊佐須美神社外苑の「あやめ苑」では、毎年6月15日~7月5日にあやめ祭りが開催されます。
重みのある鮮やかな大鳥居
2008年の火災により現在は仮神殿となっています
御朱印はコチラ。
この見開きデザインの御朱印を書ける神職の方が1人しかおられないそうで、週末など混んでいる時は40〜50分待つこともあります。
ひとりひとりお話をしながら丁寧に御朱印を書いてくださいます。
お守りを見ていたらかなり熱心に勧められたので購入した「強運守」
玄関や自分の部屋の入り口の左右に下げておき、その下を通ることにより強運の徳をいただけるそうです。ご利益が得られるのは3年間。
どちらか1つを外して、車の中に下げたり受験などの勝負時に身に付けてたりしても良いそう。
伊佐須美神社は会津地方の総鎮守です。
式内名神大社、旧国幣中社、陸奥国二宮として古来より高く崇敬されてきました。
現在は「新一の宮」として岩代国一之宮に認定されています。
御朱印が独特という噂は聞いてはいましたが、実物を見てびっくり。
とんでもなく達筆なことは確かですが、他の人にはきっと書けないでしょう笑
平成20年に社殿の多くを焼失してしまったため、現時点では仮社殿しか見ることができません。新しい社殿の完成を祈るばかりです。
隣接するあやめ苑には多数のあやめが植えられ、シーズンにはお祭りが開催されるなど賑わうようです。
最寄りはJR只見線の会津高田駅になります。
只見線は2時間に1本程度しか運行しておらず、なかなか旅程を組みづらい。。。
ということで今回は会津若松駅からレンタサイクルを活用しました。
往復20kmありますが、平坦な道のりなのでそれほどきつくありませんでした。
御朱印。独特な字体の見開き御朱印をいただきました。タイミングによっては楷書体のものしかいただけないときもあるようです。岩代国一之宮、會津総鎮守とあります。
会津若松駅を起点に伊佐須美神社を目指します。今回は駅前の会津町方伝承館で城下町レンタサイクル(1日500円)を借りられるということで利用しました。会津若松駅から伊佐須美神社までは片道10kmほど。
のどかな田園風景の中を貫くまっすぐな道路はサイクリングにもってこい。
鳥居。見事な明神鳥居です。
社号標。旧国幣中社に列していいたことがわかります。
参道。8月上旬でしたが七夕の名残が残っています。カラフルな短冊が風になびき、参道は明るい雰囲気です。
手水舎。コロナの影響でしょう、口はつけません。
楼門。古びた雰囲気ですが、実は平成の建立。華美な装飾がない分、材木の素地の質感や出組の美しさが際立ちます。
楼門にはたくさんの風鈴が心地いい音色を響かせていました。暑い夏の昼下がりでしたが、少しの涼しさを感じられました。
仮社殿。平成20年の火事で本殿、拝殿、授与所、神楽殿、神饌所を焼失したために建てられた仮のお姿ということです。焼失前の御本殿を見れなかったのは非常に残念でした…
非常に質素な造りですが、これはこれで風情があります。
不自然な空き地は焼失してしまった本殿跡。伊勢神宮の古殿地のように、本殿が建てられる日を待っています。
神木・薄墨桜
あやめ苑。10万株のあやめが6月中旬~7月上旬にかけて見頃を迎えます。時期に合わせてあやめ祭りも開催され、非常に活気あふれるようです。
会津と言ったら喜多方ラーメン。サイクリングで失われた塩分補給にはもってこいでした。
2
0