すわじんじゃ
諏方神社
福島県 西若松駅
永仁二年(1294)信州諏訪大神を勧請し、領内鎮護の大神とし創祀したのが起源です。
保科正之侯の代(1667)会津大鎮守六社(諏方、伊佐須美、磐椅、蚕養国、心清水八幡、西村八幡)の首班とし会津大鎮守としました。
「諏方」と書いて「すわ」と読むようです。
立派な社号標が左右にたっていました。
住宅街の一画、広々とした桜の桜参道は閑かにあります。
一の鳥居
桜と共に
後ろから
両側には石灯籠が並んでいます。
次の鳥居は木造で出来ています。
重厚で歴史を感じます。戊辰戦争で付いた銃の跡があります。
拝殿
境内の祠
凄く凝った灯籠
これも面白い形をしています。
これも面白い
名称 | 諏方神社 |
---|---|
読み方 | すわじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0242-27-7427 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 建御名方神 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
16
0