いわつつこわけじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方石都々古和気神社のお参りの記録一覧

📷2025/3/2☀️『陸奥国一宮⛩️石都々古和気神社さま』月参り🙏
初午限定御朱印をいただきたく、2週連続のお参りとなりました🎶🚗💨🎶
先週に比べると陽射しポカポカ暖かい😃
神前橋を渡って第一の鳥居⛩️へ🚶♀️
川面に景色がリフレクション😃川岸の桜並木の開花が待ち遠しいです🌸🌸🌸🌸🌸🌸
1️⃣『初午限定御朱印』2️⃣にゃんこ『宝』御朱印
全部手書きアート🖌️いつも素敵な御朱印ありがとうございます😃
📍福島県石川郡石川町鎮座
📍陸奥国一宮 旧郷社
📍御祭神
味秬高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)の三柱。

📷2025/1/5☀️『陸奥国一宮⛩️石都々古和気神社さま』初詣🐍🎍🙏前日に比べたら穏やかな参拝日和になりました🚶♀️
参道や社殿周辺には雪❄️がうっすら積もってました⛄️階段は慎重に一歩一歩🚶♀️
1/4&1/5お書き入れ分から三体CHOICE😃
1️⃣限定花御朱印_椿
2️⃣野鳥の『迎春』🎍
3️⃣にゃんこ🐱の『寿_宝』
新年も素敵な御朱印ありがとうございます😃
📍福島県石川郡石川町鎮座
📍陸奥国一宮 旧郷社
📍御祭神
味秬高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)の三柱。

石都々古和氣神社 陸奥国一ノ宮
石都々古和氣神社 陸奥国一ノ宮
石都々古和氣神社 陸奥国一ノ宮
石都々古和氣神社 陸奥国一ノ宮
石都々古和氣神社 陸奥国一ノ宮
石都々古和氣神社 陸奥国一ノ宮

📷2024/11/4☀️『陸奥国一宮⛩️石都々古和気神社さま』月参り🙏
参道の階段をひたすら登り、社殿近くで見覚えある人影👤なんと、前日福島市の陽林寺マルシェで再会したフォロワーさん😳2日連続、しかも石川町で会うとは‼️お互いに👀‼️ビックリです。
もみじは少しずつ紅葉🍁が始まりました😃
1️⃣11月3日赤べこの日御朱印🐮
2️⃣辰が描かれた立冬『甲辰年』御朱印🐲
3️⃣ニャンコ😺😸たちが豊作を喜んでる可愛い御朱印
📍福島県石川郡石川町鎮座
📍陸奥国一宮 旧郷社
📍御祭神
味秬高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)の三柱。

福島県石川町にある陸奥國一宮・石都々古和気(いわつつこわけ)神社に参拝。
入ると狛犬がお出迎え、有形文化財指定の狛犬で今にも飛びかからんばかりの阿像に仔犬二匹連れた吽像。昭和5年に造られたものだそうだ。石段を登った上に本殿。もっと行くと石川城(三芦城)跡、奥にはパワースポット鏡石があった。
入口には社号碑の横に「自由民権運動発祥の地」の看板〜石川町初代町長・吉田光一氏の出身地らしい。
御朱印は直接書込みでいただき、10月特別御朱印は書置きのものをいただきました。
石都々古和気神社〜本殿をのぞむ大鳥居の扁額
石都々古和気神社〜本殿そばにあった幟「陸奥國一之宮 石都々古和気神社」
石都々古和気神社〜石段の上に本殿
石都々古和気神社〜本殿をのぞむ大鳥居
石都々古和気神社〜狛犬・吽像、仔犬が二匹いる
石都々古和気神社〜狛犬・阿像
石都々古和気神社〜御朱印
石都々古和気神社〜10月・特別御朱印
石都々古和気神社〜社号碑と右には自由民権運動発祥の地の看板
石都々古和気神社〜パワースポット・鏡岩
石都々古和気神社〜石川城跡と五重石塔

📍📷2024/10/13☀️『陸奥国一宮⛩️石都々古和気神社さま』月参り🙏
階段を登る時の息切れは毎度の事ですが😅気温もちょうど良く参拝日和の初秋😃気分爽快🎵参道の生い茂った青もみじも来月の参拝には紅葉🍁が楽しめそうです😃⤴️
1️⃣『彼岸花』が描かれた綺麗な御朱印❤️
2️⃣霜降のように舞い降りる辰が描かれた『甲辰年』御朱印💙
3️⃣ニャンコ😺😸たちがコスモスと描かれた可愛い御朱印🌸
今月も素敵な御朱印ばかりで悩みましたが三体書いていただきました💖また来月も楽しみです😊
📍福島県石川郡石川町鎮座
📍陸奥国一宮 旧郷社
📍御祭神
味秬高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)の三柱。

石都々古和気神社参拝⛩️ 福島県神社巡り⑥一宮巡拝
陸奥国一宮 石都々古和気神社に参拝しました。
八幡山という山の頂きにあり、社殿に向かう途中には大きな磐座が多数あり昔より信仰されてきた聖地という雰囲気が伝わってきました🙏
川挟んで向かいにも鳥居⛩️と狛犬
御仮屋 神輿が休む場所だそうです。
狛犬さん
雄獅子(阿)・雌獅子(吽)とも、雲上に乗り後ろ脚を跳ね上げる、所謂「飛翔狛犬」である。なお、雌獅子には3匹の子獅子が付随する。
神籬岩🪨ひもろぎいわ
パワースポット💪
勾玉岩🪨
五重塔
石都々古和気神社は、延喜式内社の一つに数えられる古社で、古くから山岳信仰の聖地として、多くの方々に信崇敬されていました。又、全国的にも数少ない祭祀遺跡の跡地として、考古学的にも大変重要な遺跡といわれています。約一万年前から信仰されており、多くの磐境が山々に点在していて、屏風岩、船形岩、鏡岩、亀石、天狗石、石門(鳥居)、三種の神器といわれる剣、玉(勾玉)、鏡等があります。
本殿
本殿彫刻
祖霊社 諏訪神社
社務所
書入れしていただきました🙏

📷2024/8/3真夏日☀️😵💦☀️陸奥国一宮⛩️石都々古和気神社さま月参り🙏
1️⃣8月限定御朱印には『雷様』が登場⚡😃
御祭神の一柱『味秬高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)』は雷神さまだと書き手の方に教えていただきました😲
2️⃣愛らしいフォルムの辰が描かれた『甲辰年』
3️⃣『お盆』は🍆茄子牛馬に乗ったニャンコ🐈️
今月も可愛い御朱印ばかりで選択に悩みました💖
また来月も楽しみです😊
📍福島県石川郡石川町鎮座
📍陸奥国一宮 旧郷社
📍御祭神
味秬高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)の三柱。

かわいい干支の辰が描かれた7月限定御朱印です🐲参拝した日は2024/7/21真夏日☀️😊翌日7/22は『大暑』ドンピシャな暑さです☀️😵
当日の石川町の最高気温は34℃☀️
朝のうちに参拝したのですが汗だくです☀️😵💦
長い階段でスレ違う方々も結構おりました🚶♀️
古くから山岳信仰の聖地とされ、社殿まで長い階段を登りますが、毎回途中で息切れします😵
でも階段を登って参拝すると気持ち良いです😃
階段の参道両側には『屏風岩、船形岩、鏡岩、亀石、天狗石、石門』など見所が沢山有ります。
📍福島県石川郡石川町鎮座
📍陸奥国一宮 旧郷社
📍御祭神
味秬高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)の三柱。

📷2024/7/21☀️陸奥国一宮⛩️石都々古和気神社🙏
7月限定御朱印拝受😃愛らしいフォルムの野鳥が描かれた『海』😊かわいいです💕
参道脇や石川城跡には紫陽花が咲き続けてます。
大きなヤマユリがすこぶる美しかったです💖
古くから山岳信仰の聖地とされ、社殿まで長い階段を登りますが、毎回途中で息切れします😵
でも階段を登って参拝すると気持ち良いです😃
階段の参道両側には『屏風岩、船形岩、鏡岩、亀石、天狗石、石門』など見所が沢山有ります。
📍福島県石川郡石川町鎮座
📍陸奥国一宮 旧郷社
📍御祭神
味秬高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)の三柱。
📍駐車場有り (まちなか駐車場)
📍住所 福島県石川郡石川町字下泉150
📍石都々古和気神社社務所 TEL:0247-26-7534

八幡山の山頂に位置する陸奥一ノ宮の神社のひとつ。御祭神は大国主命、誉田別命。鳥居脇に大きな駐車場有りますが、そこから本殿まではかなりの登り道です。御朱印は駐車場から100m位のところにある社務所で頂けます。
社殿
本殿近くの駐車場からの参道
頂上の城跡碑
境内社
本殿
正面より
駐車場より
色々御朱印有ります
お書き入れ御朱印
福島県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0