いわつつこわけじんじゃ
石都々古和気神社のお参りの記録一覧(3ページ目)
福島県石川町陸奥一ノ宮です。石川家の城跡があります。豊臣家の代て廃城になりました。近くにあと2つ一ノ宮神社があります。
直書き御朱印
3月限定御朱印!書き置きです。
神社入口
階段と鳥居
本殿
御朱印帳!
授与品御守り等
御朱印デザインその1
御朱印デザインその2
【JR東日本パスの旅②】
翌日福島へと移動し、郡山から水郡線にて磐城石川に来ました。
乗車したこの水郡線沿線は、去年も馬場と八槻の都々古別神社にお参りしていましたが、今回訪れる石都々古和気神社は時間の都合上来る事が出来ずにいました。
まぁ、そのリベンジという訳です。
磐城石川の駅から歩いて約10分ほどで、神社下の社務所に到着。
ここから八幡山と呼ばれる山の山頂に鎮座する石都々古和気神社を目指します。
…といっても、そんな登山しなければいけないの?という訳でもなく、普通に里山を登るという感じで捉えて貰って結構です。
社務所から歩いて10分くらいで本殿到着。
周辺見渡すと、山頂は意外とひらけた場所にあり、ここが元々三芦城(石川城)があった場所なので納得。
私は自力で神社に到着しましたが、参道の逆側には車道もあり、駐車場もありますのでご心配なく(笑)
でも、結局御朱印を頂く為には下界の社務所に訪れることになります。
このあとは、八幡山周辺を歩き、もう一度社務所に訪れ御朱印を頂きました。
(その間に二箇所ほど、気になる神社ありましたので、この後にアップします)
石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)
📷2023/2/4立春参拝🙏
2/4&2/5直接書き入れ御朱印を二体いただきました😃
1️⃣節分2️⃣癸卯年
どちらも全て手書きの御朱印です😃
書き手さんによって絵柄は雰囲気が変わるそうですが、それも拝受する瞬間の楽しみですね☺️
古くから山岳信仰の聖地とされ、社殿まで長い階段を登りますが、毎回途中で息切れします😵
でも階段を登って参拝すると気持ち良いです😃
屏風岩、船形岩、鏡岩、亀石、天狗石、石門など見所が沢山有ります。
📍福島県石川郡石川町鎮座
📍陸奥国一宮 旧郷社
📍御祭神
味秬高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)の三柱。
棚倉の都々古別神社の後、都都古和氣神社にお参りさせていただきましたが、ご不在のようで御朱印を頂くことができませんでしたが、そのまま石川町に移動して、こちらに参拝させていただきました。車の運転をするようになった時には、R118は町中を通らないようになっておりましたので、初めての参拝となりました。
本殿まで、200段以上の石段を登っていきますが、ところどころ奇岩の説明などがあり、また街中が見渡せるようなところもあり、楽しく参拝させていただきました。
御朱印は、下まで戻り川沿いの通りを、南に50mほど移動したところにある社務所にていただきました。
車は、参道右手の旧役場が、まちなか駐車場となっておりますので、こちらに停めさせて頂きました。
鳥居
境内
境内案内板
御朱印
陸奥国一宮の一社。
台風接近の影響による大雨の中、頑張って参拝しました。
小高い山に鎮座しているため、階段を滑らないように登り、無事に拝殿に辿り着きました。
無事にお参りできて感謝。
麓の宮司宅で御朱印をいただきました。
入口
長い階段が見えます
巨岩が参道のあちこちに
拝殿
本殿が上屋に覆われて保護されています
御朱印
夏季休暇中に参拝した神社です。車のナビで行きましたが、とんでもない所に連れていかれそうになったので訪れる際は気を付けて下さい。社務所の近くに車を止め、少し歩き長い長い階段を登りましたが、少々険しいので履き慣れた靴で行かれた方が良いです。階段が過酷でしたが、本殿が見えた時の達成感が凄かったです!参拝した後、周りを色々見て回りました。階段を降り、最後に社務所にて御朱印を頂きました。私の前に数名御朱印待ちの方が居ましたので、時間に余裕を持って行かれた方が良いですね。通常の御朱印と、赤べこの御朱印が可愛かったのでこちらもお願いしました。
険しい階段
頑張って登れば石川町を一望出来るかも?
もう少し…!
着いた!!
石川城跡の石碑
祖霊社
五重の塔
帰り際見つけた石の人形?
社務所
通常御朱印
赤べこの御朱印
古くから磐境が信仰の対象となっており、手を当てるとパワーがいただけます。特に神籬岩はパワースポットとなっています。
また、梅雨の時期には参道脇に紫陽花が咲き乱れとても美しい景観を楽しめます。
拝殿の近くには「願い石」があり、この石を撫でると願いがいつか叶うとされています。丹念に撫で回しましょう!
駐車場は参道脇に「まちなか駐車場」があるのでこちらに停めることができます。
こちらで御朱印帳を購入すると、右側に神璽の印を押印していただけます。
参道
天狗岩
亀石
屏風岩
石門(鳥居)
神籬岩<パワースポット>
願い石
撫で回すと願いが叶うそうです。
拝殿
趣あり
諏訪神社
多賀神社
【陸奥國一宮三社巡り】石都々古和気神社2度目の参拝です。
まずは、石川町に鎮座する陸奥國一宮三社のうち一社目お参り。
御朱印も有名で参拝の方も数組おられました。
水洗トイレ完備の町営駐車場に停めて、すぐ参拝出来ます。
階段は結構登りますが、参拝後にいただく御朱印はありがたいです。
階段を登りきると神社本殿。
石川町指定有形文化財の狛犬
結構きつい階段です。。。
英語の案内板もあります。
本殿前の鳥居。
御朱印が豊富です。直に書いていただける御朱印も多いです。
末社
神社本殿横側から見ると古い建築物に屋根が覆われてました。
末社
五重塔
額殿
城跡
パワーストーン
お参りの日が海の日だったので、7月限定御朱印をいただきました。
翌日がスポーツの日なので書いていただきました。
七月限定御朱印・赤べこ 直書きです。
七月限定御朱印・月詣り 直書きです。
朝一でのお詣りのためか、山の神様感をひしひしと感じました。
参道の石段は結構しんどい。
勾玉岩、天龍桜。
祖霊社、多賀神社、諏訪神社。
胡桃下意成神社。
長い石段を登っていく途中の巨岩の景観が素晴らしかったです。
また、小林和平さんが制作した狛犬も拝むことができました。
一昨年に参拝。
御朱印。少し離れた授与所で頂きました(下の道路沿い)。
最近とくに有名になった、小林和平さんの「飛翔獅子・狛犬」。
狛犬の石工として、強い作家性があります。
福島県中通り地方の寺社に小林和平さんの作品が点在していて、それを目当てにあちこち巡る人も。
狛犬由緒書。
長い石段の途中の景観が良いです。
昔から信仰されてきた巨岩がたくさん。
石づくりの五重塔も小林和平さんの作。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0