田村神社
福島県 磐城守山駅
朔日詣・御朱印巡り
坂上田村麻呂ゆかりの社巡り
田村神社
御朱印がいただける第一日曜日
神無月は貴重な朔日と重なりました
表参道の急な石段を登ると
仁王様が待っています
社務所で御朱印を
いただきました
この日は、私の前後に
御朱印をいただく方がいました
名称 | 田村神社 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
お守り | あり |
ご祭神 | 《主》坂上田村麿 |
---|
概要 | 田村神社(たむらじんじゃ)は福島県郡山市田村町にある神社である。坂上田村麻呂が建立した鎮守山泰平寺が始まりと伝えられる。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 坂上田村麻呂が東夷征伐の際に鎮守山泰平寺を建立し、本尊として大元帥明王像を安置。これが田村神社の元となる。厨子は安土桃山時代、本殿は江戸時代初期に建築された[1]。 1689年(元禄2年)4月29日には松尾芭蕉と曾良が訪れ、その様子が曾良の日記に記されている。 1836年(天保7年)10月23日には安積艮斎が訪れている[1]。 明治時代、神仏分離令により田村神社と改称。その際に仏具は近くの円通寺に移されたが、その後、田村神社が返還要求を出したことで裁判となり、仏具は田村神社に返還、祭事は円通寺が行なうという条件で和解し、現在に至る。 ^ a b 安藤智重『安積歴史入門』...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] 鉄道[編集] JR東日本水郡線磐城守山駅から徒歩で1.4km(約20分) JR東日本東北新幹線郡山駅 (福島県)西口から2番バス乗り場より東山霊園行、蓬田行、馬場行→「山中」下車 乗用車[編集] 国道49号を郡山市からいわき市方面に向かい、山中交差点前(現在は田村神社入口交差点に改称) |
行事 | 祭礼[編集] 東参道入口の紅葉ライトアップ 東参道途中の紅葉ライトアップ 山中祭り[編集] かつては旧暦6月13日、6月14日、現在は7月の第3土曜日、日曜日に行なわれる。周辺に露天が並び、神社の祭礼や山中太鼓、豊年踊りなどが行なわれ、餅などがふるまわれる他、廃仏毀釈前の旧鎮守山泰平寺の秘仏である聖観世音菩薩像や大元帥明王像などの開帳が行われることもある[1]。 紅葉ライトアップ[編集] 11月の紅葉の時期には氏子や信徒会、田村町観光協会などにより、表参道や東参道にて紅葉のライトアップが行われる[2]。 その他[編集] 1月13日や旧暦6月13日に大元帥明王や聖観音菩薩像の御開帳が...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「田村神社 (郡山市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%94%B0%E6%9D%91%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E9%83%A1%E5%B1%B1%E5%B8%82%29&oldid=76220055 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
11
0