隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県二本松市木幡に鎮座する神社。かつては弁才天宮と称しており、現も「木幡の弁天様」と呼ばれて親しまれる。12月に行われる木幡の幡祭りが国の重要無形民俗文化財に指定されている。旧社格は県社。
この祭りは、天喜3年(1055年)前九年の役に由来するものと言い伝えられています。
戦いに敗れた源氏の軍勢がわずか数騎で木幡山に立て籠もったところ、一夜にして降り積もった雪で全山が白くなった様を追走してきた安倍の軍勢が、源氏の白旗に見間違え戦わずして敗走した故事により現在「幡祭り」として伝承されています。
現代では、白幡を先達に色とりどりの幡が行列し「日本三大旗祭り」の一つとも言われています。
また、古より伝わる儀礼を色濃く残していることから、平成16年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。
フォトコンテストが毎年開催されています。
各種ご祈祷を承っております。
電話またはSNS(Twitter・Facebook・Instagram)のDMからご予約いただけます。
年間を通してマインドフルネス講座を開催しております。(要予約)
参拝:2020年11月吉日
6
参拝:2017年10月吉日
参拝:2021年02月吉日
6
参拝:2019年07月吉日
10
名称 | 木幡山隠津島神社(二本松市) |
---|---|
読み方 | おきつしまじんじゃ |
通称 | 木幡の弁天様 |
参拝時間 | 授与所 午前9時~午後5時
|
参拝にかかる時間 | 手水舎から本殿まで徒歩約15分、第二社務所から徒歩約40分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 第1社務所横、手水舎向かい、第2社務所内 |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0243-46-2869 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://okitushima.com/ |
SNS |
ご祭神 | 《主》瀛津島姫命,田心姫命,湍津姫命 |
---|---|
創建時代 | 769年 |
本殿 | 三間社流造 |
文化財 | 本殿 二本松市指定文化財
|
ご由緒 | 神護景雲3年(769年)に宗像三女神を御祭神として勧請されました。大同年間(906年)には平城天皇の勅願によって弁天堂が建てられ、後世には木幡の弁天様と呼ばれ庶民に親しまれるようになりました。現在も平和・招福・知恵・縁結びの神として広く信仰されています。
|
ご利益 | |
体験 |
対策内容 | 柄杓と鈴緒の撤去や、paypay等で現金での接触を減らして感染対策を行っております。
|
---|
住所 | 二本松市木幡字治家49 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 松川駅 |
行き方 | 東北本線
東北自動車道
|
駐車場 | 本殿への参道入り口(約10台)、第2社務所は遥拝殿下(約5台)にあります。 その他2か所(各5台)あります。 |