たきのかんぜおんえんつうじ|真言宗|益富山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
福岡県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
益富山の中腹に伽藍を構えておられる円通寺。
ナビは下の階段までしかしてくれなくて、半信半疑で山道を登って行くと、小さな案内板でホッとしながらやっとお寺に到着。
YouTubeで見ていた通りのお寺でした。
御朱印をお願いしましたら、御住職(尼僧)がおらず、
坊守の方が書置きで対応下さいました。
ありがとうございました。
歴史
本尊の聖観音様は安永年間(1772-1781)に疫病が流行った時に福岡市西区にある小田こたの観音を分祀されたものである。
大正2年(1913)の火災で本尊だけが黒焦げながら焼け残ったので、 晒布さらしぬの7反を巻いて白衣として、 厨子に入れて本堂に安置。 7年ごとに新しい晒布に衣替えして古い布は小さく切って安産のお守りとしてお詣りの人に分けているという。
しばらく無住であったが、昭和63年(1988)高野山で修行した橋本孝聖尼が住職として入山し中興となる。 平成6年(1994)に本尊の厨子の前に立つ前立ち観音が建立されたという。
名称 | 滝の観世音円通寺 |
---|---|
読み方 | たきのかんぜおんえんつうじ |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
詳細情報
ご本尊 | 聖観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 益富山 |
宗旨・宗派 | 真言宗 |
創建時代 | 元和3年(1617) |
ご由緒 | 本尊の聖観音様は安永年間(1772-1781)に疫病が流行った時に福岡市西区にある小田こたの観音を分祀されたものである。
|
体験 | 写経・写仏祈祷お祓い仏像御朱印札所・七福神巡り法話 |
Youtube | |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0