丹生神社
千葉県 谷津駅
私が崇拝している
千葉県の印旛沼周辺地域に18社しかない、
あの麻賀多神社の奥宮と※主祀神が同じで(稚日女尊)
数ヶ月前から参拝の機会を待っていた
丹生神社です。(用事が最寄駅に有)
境内はさほど広くはないですが
鳥の鳴き声が沢山で
鳥居を越えた境内は前に線路があると思えない
よい意味の異空間。
とても素晴らしい神社でした。
御朱印は日時が決まっているようで
今回は残念。
今朝行ったカグツチからの…
やはり必然な流れの参拝です。
御祀神
※丹生都比売神(※別名 稚日女尊)
伊弉冉尊
※紀伊国の一宮である丹生都比売神社(和歌山県伊都郡)に祀られる四神の一柱。稚日女尊(天照大神の妹神)に比定される。
あら
キターカグツチ。。。
彫刻が素晴らしい。
なんだろう。。。?
小高い丘の上にありました。
江戸時代、紀伊の丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)の一宮を勧請したのが始まりだそうです。
綺麗にお手入れされていて、木が生い茂り小鳥がさえずる気持ち良い神社でした。
鳥居
御由緒書と境内図
手水舎
神楽殿
御由緒書
拝殿
拝殿
狛犬
狛犬
絵馬
本殿
彫刻が細かいです
本殿
境内社
稲荷神社
稲荷神社の隣に水神宮
稲荷神社と水神宮について
水神宮
水神宮の隣に末社が合祀されていました
右から疫神社、妙見神社、目守神社
左から琴平神社、八坂神社、蛭子神社
非常に気になって神職さんに確認したところ、かつてお札を納めるところだったそうです
新しいものを作った後もこちらに納める人が多いので囲っただけで深い意味はない、と。
ものすごい聖域なのかと思いました(*'ω'*)
古い石祠?
神社の石碑が並んでいました
秋葉三尺坊大権現
拝殿
浅間神社の石碑
御神木
歌碑
丘のふもとにも月山神社の石碑
裏側に道祖神
御朱印
9
0