すのさきじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方洲崎神社のお参りの記録一覧

まっすぐで急な石段を、何とか登りました。
お祭りの時は、この石段を御神輿が下りるそうです。
動画を拝見すると、石段の途中で御神輿を思いきり揺すっていました。
お祭りで、人が石段から落ちることがあるそうですが、怪我をした人はいないそうです。
神様が守ってくれたのですね というと社務所の方は笑っていました。

洲崎神社 安房国一ノ宮
洲崎神社 安房国一ノ宮
洲崎神社 安房国一ノ宮
洲崎神社 安房国一ノ宮
洲崎神社 安房国一ノ宮
洲崎神社 富士見鳥居 安房国一ノ宮

安房國一宮洲崎神社参拝⛩️ 千葉県房総巡り 一宮巡拝
皆さんの投稿で富士山が見える🗻のを期待しましたが、晴れ☀️てましたが残念ながら見えず。
長い石段を登った先にある境内や浜鳥居から見える海空は絶景でした✨
御朱印も平日は不在で書き置きのみ、土日は書き入れしていただけるという情報で土曜日に参拝して、無事御朱印書き入れしていただきました🙏
洲崎神社は、神武天皇の時代に天富命(あまのとみのみこと)が祖母神の天比理乃咩命(あまのひりのめのみこと)を御手洗山に祀ったのを始まりとする。
安房神社が夫神で、洲崎神社が妻神で夫婦二社で安房國一宮だそう、なるほどです🤔
石橋山の戦いに敗れた源頼朝公が、安房の地に逃れた際、『洲崎神社』を訪れ、源氏再興を祈念、見事に願い叶ったので、”再起”にご利益があるパワースポットとして知られているそうです。
浜鳥居
洲崎神社全体 左上に富士山遥拝の鳥居
手水舎
手水舎の立派な彫刻
随神門 後ろには長い石段
平日は授与所不在で随神門内に書き置き御朱印が用意されています。
一宮の大判サイズの書き置きもちゃんとありましたΣ(゚д゚lll)
振り返りの景色
海が綺麗✨
いい景色✨
拝殿
本殿
拝殿と本殿の間から失礼して撮影
本殿横から
長宮
金刀比羅神社
稲荷神社
境内左から少し降って行くと
観音霊場と富士山遥拝所へ
富士山遥拝所🗻
青空ですが富士山は見えず
どの方向かもよくわからない😅
他の方とまったく見えませんね〜と慰めあいました。
気を取り直して海へ
浜鳥居からの水平線が美しい🤩
御神石🪨
竜宮から洲崎大明神に奉納された2つの石の一つだとされ、もう1つは対岸の三浦半島にある安房口神社に祀られている。
館山の海は綺麗ですね✨
埼玉県民なので海でテンション上がります⤴️
富士山🗻は見えないけどいい天気☀️
癒されました^_^
一宮御朱印帳に書き入れしていただきました🙏

南房総の安房の国一宮である洲崎神社にお参りしました😊東京湾の出入り口を見下ろすように御手洗(みたらし)山(標高110m)の中腹に鎮座しています⛰✨古来、漁業神や航海神と崇められていたそうです🙏神域として伐採などの手を加えていないので自然林が残っていて、山全体が神域✨浜の鳥居から山の社殿、霊峰富士の遥拝所までとても神秘的なところでした🤗
まずは一の鳥居の浜の鳥居から😊
富士山がきれいにみえました😊
燈籠✨
鳥居✨
随神門✨
厄払い坂✨
境内からの景色✨
拝殿✨
稲荷神社✨
霊峰富士の遥拝所✨
海の向こうに富士山✨
幸せの鐘✨
書き置きのみ✨

千葉県館山市・安房國一宮・洲崎神社に参拝。随神門から急な石段、パンフレットをみると例大祭では境内からこの急な石段を神輿を担いで降りてきている!驚き
海岸沿いの浜鳥居と境内脇の富士見鳥居、両方白い鳥居で富士山がよく見える、夕陽の時であればもっと素晴らしい景色が見えるだろう。拝殿の扁額は松平定信によるものとのこと。御朱印は書置きが置いてあり500円でいただく。
洲崎神社〜海沿い浜鳥居から見える富士山🗻
洲崎神社〜海岸にある御神石、鳥居の上に富士山が見える🗻
洲崎神社〜富士見鳥居⛩️鳥居の間から富士山🗻が見える
洲崎神社〜随神門から石段(厄祓坂)を見上げる
洲崎神社〜境内から石段を見下ろす、この急な石段を例大祭では神輿を担いで降りてくるそうだ。向こうには海が見える
洲崎神社〜拝殿
洲崎神社〜扁額は松平定信によるもの
洲崎神社〜源頼朝の笠掛ノ松
洲崎神社〜随神門
洲崎神社〜洲崎灯台
洲崎神社〜御朱印
洲崎神社〜入口の社号碑

安房の国一之宮の一つ。寂れた雰囲気の中にも威厳あり。激しい階段の上の社殿からは海が一望。
大鳥居、楼門、参道
小さな楼門
参道から見える海
古色蒼然
お稲荷さま
長宮
金比羅さま
富士見鳥居の途中、ヘビに遭遇
富士見鳥居。残念ながら拝めず。
力強い御朱印
房総フラワーライン、時々海岸。

参拝させて頂きました。東京湾を船で渡って館山へ。富士山も見える素晴らしい天気。この階段も大変そうだと思ってましたが、石割神社や羽黒山の神社を経験しているからか思ったより楽でした。
道沿いの社標
参道の社標と奥に見える二の鳥居
案内図
階段下手水舎
由緒書
二の鳥居
隋神門と階段
階段 思ったほど大変じゃなかった
拝殿 逆光ですみません
拝殿 左斜めから
拝殿の扁額 松平定信が納めたとか
稲荷社
稲荷社
幸せの鐘近くの富士見鳥居 富士山見えました
長宮
本殿 右横から
一の鳥居 道挟んだ向かいにありここから富士山も見える
一の鳥居と富士山

長い急な階段を登った先に本殿があります。
階段を登った上から望む海は美く、一望の価値ありです。
おすすめの神社です。
結構な段数です。(笑)
階段を登った上からの素晴らしい眺望!
御朱印は書き置きが階段を登る前の授与所で頂けます。
神門でも信用販売で授与することが可能でした

安房国一宮、洲崎神社。
平日は神職がいらっしゃらず、御朱印は書置きのみの対応となっていました。(無人販売ならぬ、無人授与?)
書置きには大小2サイズあり、ご朱印帳の大きさで選ぶことができました。
いずれも手書きされており、もちろん一枚一枚少しずつ違っていました。
海の向こうに富士山が見えるとのことですが、天気がよくなく見ること叶わずでした。
社標と鳥居。鳥居の脇に駐車場があります。
鳥居!
鳥居の横にも社標
お手水
御手水舎には鶏やらの木彫りが。謂れあるんだろうなと思いつつ調べてない…
隋神門
隋神門にはシーサーのような獅子が。南国を感じます
隋神門をくぐると長い階段。不安になりましたが登れました。
階段上からの風景
拝殿は木造
扁額
拝殿の脇から富士山遥拝所への道があり、行くと鳥居が
富士山遥拝所の鳥居
富士見鳥居
無人授与所?書置きの御朱印と日付を入れるための筆ペン、御由緒が置かれていました
書置き
道に面した鳥居を出たところの看板。御神石が海の方にあるらしい
御神石と鳥居と海
海の鳥居から海を
海の鳥居と本殿のある山と
南国よねぇ

✨ご本尊御朱印✨と✨通常御朱印✨
昨日インスタで偶然上がってきた神社で、素敵で気になって保存してた神社✨✨
妹に連れて行って貰える事に🚐💨🎶
こちらは148段の階段を上がりきると厄を祓っていただけ、海と富士山入りの絶景のご褒美あり🙌⤴️⤴️
私はモヤで見れなかったけど、神様もいっぱいいて、じゅうぶん満足でした👏
混んでないけど、入れ替わり立ち替わり、参拝の方いらっしゃいます🙏
自分でお金を入れて持っていける、書置き御朱印もあるけど、通常御朱印は書き入れしていただけます、ご本尊は貼り付けのみ、各500円☺️🎵🎵
無料の駐車場あり🅿️
ご本尊御朱印✨と通常御朱印✨
鳥居✨
148段✨
脇に杖が置いてあり、借りられます✨
この社殿の奥に本殿があります✨
上からの絶景✨
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0