御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

真言宗智山派

能蔵院のお参りの記録一覧
千葉県 千倉駅

マサ
マサ
2024年11月26日(火)
218投稿

 大聖院の次に同じ南房総市の能蔵院を参拝しました。
 参拝を終えてから納径所へ 札所の御朱印と花の御朱印を頂きました。
 花の御朱印は、持参したお寺用の御朱印帳にお願いしようとしたら気になった御朱印帳があったのでそれを購入してお願いしました。 子供じみてますが見た目がカッコ良かったので一目惚れしてしまいました。
 
 購入した御朱印帳の1ページ目には、般若心経密刻印が押されています。 般若心経密刻印の御朱印もあるようです。 
 般若心経密刻印は、般若心経272文字が刻まれているようです。 
 『世界が驚く日本の職人』としてテレビで紹介された『増澤かんな』さんが作成され奉納された印のようです。

 尚、御朱印対応が終わりかけた時に『子宝草持ち帰りませんか?』とご住職様より声を掛けて頂き、3株譲って頂きました。 家に帰ってから少し大きな鉢に植え替えました。

※御朱印は、沢山あります。 直書き希望は、事前に確認をオススメされています。

【能蔵院】・・歴旅より抜粋

・能蔵院の山には烏天狗が住んでいたという伝説が残っている真言宗智山派の寺院です。 能蔵院は、ペットの健康・長生き祈願にもご利益あり❗️ということが話題となり全国から大事な愛犬と一緒にこの地を訪れる参拝者が後を絶たないようです。
 また、四季を通じて美しい花に彩られている能蔵院は、東国花の寺とも呼ばれ地元の人達の憩いの場所としても長く愛されているようです。

 毎年2月1日に執り行われる大祭では修験道の秘法といわれる『紫燈護摩供養・火渡り行』が山伏や一般参加者たちによって行われ多くの観光客・メディアが能蔵院に集まるようです。

山 号・・青龍山
院 号・・能蔵院
宗 派・・真言宗智山派
御本尊・・地蔵菩薩
創 建・・1551年(天文20年)
開 山・・宗栄法印
札 所 ○東国花の寺百ケ寺(千葉12番)

 

能蔵院(千葉県)

能蔵院

能蔵院(千葉県)

六地蔵尊

能蔵院(千葉県)

能蔵院の本堂

能蔵院(千葉県)

本堂の内陣

能蔵院(千葉県)
能蔵院(千葉県)

権現堂(護摩堂)

能蔵院(千葉県)

権現堂

能蔵院(千葉県)
能蔵院(千葉県)
能蔵院(千葉県)

ごりやく坂の入口
(整備中のため入山不可だった)

能蔵院(千葉県)

願かけ不動

能蔵院(千葉県)

はな観音

能蔵院(千葉県)
能蔵院(千葉県)

能蔵院・本堂と権現堂

能蔵院(千葉県)

購入した御朱印帳
(思わず購入した)

能蔵院(千葉県)

刺繍が立体的

能蔵院(千葉県)

購入した御朱印帳の1ページ目
【密刻印・・般若心経272文字が刻まれている】

能蔵院(千葉県)

密刻印の説明

能蔵院(千葉県)

能蔵院の由緒

能蔵院(千葉県)

能蔵院の案内図

能蔵院の御朱印

東国花の寺百ケ寺(千葉12番)の御朱印

能蔵院の御朱印

花の御朱印

能蔵院(千葉県)

ご住職様より頂いた子宝草

能蔵院(千葉県)

植替えた子宝草

もっと読む
ゆきたか
ゆきたか
2024年08月10日(土)
252投稿

今日は青春18キップで房総半島一周寺社回り2軒目は能蔵院さんです。

能蔵院(千葉県)
能蔵院(千葉県)
能蔵院(千葉県)

本堂です

能蔵院(千葉県)

本堂の扁額です。

能蔵院(千葉県)

本堂天井絵です

能蔵院(千葉県)

本堂の中です

能蔵院(千葉県)

権現堂です

能蔵院(千葉県)

権現堂の中です

能蔵院(千葉県)

願かけ不動さんです

能蔵院(千葉県)

弘法大師像です

能蔵院(千葉県)

花観音さんです

能蔵院の御朱印

住職におまかせ御朱印です。

不動明王です。

初穂料1500円です。

もっと読む
Kazu
Kazu
2021年06月28日(月)
1816投稿

東国花の寺 能蔵院様^^ こちらホトカミさんにあった投稿を見て気になっていたお寺様です^^
綺麗に整備されていて気持ちのいい素敵なお寺です^^
寺務所 客殿裏手にある庭ではいろいろな花が咲きとてもきれいでした^^
蓮池ではトンボが飛び交い自然観いっぱいでした^^
お伺いしたときは丁度法事が始まる寸前だったようで 御朱印は書置きでかな~~と思っていましたが、所定時間以降でしたら大丈夫ですよ と お声かけ頂いたので 御朱印帳をお預けして後程再訪しますとお願いしてきました^^
なんだかんだ話し込んで退出すると お寺の方が 客殿の中を案内してくださるとの事^^
立派な龍虎の襖絵や焼き物の案内をしてくださいました^^

お昼をとったりして2時間ほど時を置いて再度 訪問^^
直書きしていただいた御朱印 拝受いたしました^^
寺務所で話していて とあるものが目に飛び込んで来て その件で話が弾みました^^ とっても気持ちのいい対応の素敵なお寺様でした^^

能蔵院の建物その他
能蔵院の建物その他
能蔵院の仏像

おびんずるさま^^

能蔵院の庭園

裏手のお庭^^

能蔵院の庭園

蓮池 トンボがいっぱい飛び交ってました^^

能蔵院の庭園

緑いっぱいできもちいいーー^^

能蔵院の庭園

蓮 花はまだまだこれからなんかな?^^;

能蔵院の庭園

本堂前の石庭

能蔵院の建物その他

ごりやくの坂^^ ほんとは登ってきたかったんだけど 今回は事情により断念^^;

能蔵院の仏像
能蔵院の仏像
能蔵院の御朱印

御朱印^^ 今回の気になりポイント その1^^ 
御朱印に押された密刻印^^ 実に見事な朱印^^ 

能蔵院の御朱印

御朱印

能蔵院の御朱印

御朱印 住職おまかせの御朱印 預けて置いてったらこんな素敵な御朱印頂きました^^ いままで3面というのはあったけど 4面はお初^^ すごいの一言^^

能蔵院(千葉県)

そして気になりポイントその2^^ 欅坂サイン群^^(今は櫻坂ですかね^^) 家の身内がちょっとしたご縁がありまして^^ そんな話から弾む話に^^

もっと読む
花散里
花散里
2021年01月31日(日)
749投稿

東国花の寺百花寺。
高家神社さんから車で5分ほど。
般若心経の篆刻の御朱印がいただきたくて伺いました。
房総の海は白波がたち、土砂降りの雨。
こんな時期に申し訳ない気持ちでしたが、寺務所の方に親切にご対応いただき、ありがたかったです。
コロナが終息したら、今度はゆっくり裏山に登り、海を眺めたいと思います。

能蔵院の建物その他

国道410号線から少し山の方に入った所にあります。

能蔵院の地蔵

六地蔵様がお出迎えくださいました。

能蔵院の本殿

樹々の植込みがとても美しい。

能蔵院の像

遍路大師さま、こんにちは。
こちらは真言宗智山派のお寺さんでしたね。

能蔵院の本殿

御本堂です。
桔梗の御紋?

能蔵院の本殿

失礼します。
ご本尊は地蔵菩薩様。

能蔵院の本殿

花の天井絵。
見惚れてしまいました。

能蔵院の授与品その他

御守りいろいろ。

能蔵院の建物その他

ペットの御守りもあります。
愛犬の御供養に来られる方も多いようです。

能蔵院(千葉県)

白狐さんが可愛くて、いただきました。

能蔵院の本殿

石垣もきれいですね。

能蔵院の建物その他

御本堂のお隣りに権現様の御堂。

能蔵院の像

お不動様もおられました。
ワタクシ、こちらのお不動様がなぜ半眼なのか知りませんでしたが、半眼の方は不安や不道理を見えにくくし、見開いた眼は真実を見極めて、そして揺らぐことのない心を持つという意味があるとのことです。
(能蔵院FBより)
自分も半眼ですが、不自由を感じるより、まさにこのような気持ちで大事にしたいと思います。

能蔵院の自然

沈丁花はもうすぐ香りそう。

能蔵院の建物その他

手前の木は枝垂れ梅。
花の寺は春を待っています。
咲いたら見事でしょうね。
奥が寺務所です。

能蔵院の建物その他

あかるい寺務所内です。
お邪魔します。
いろいろな御朱印や額があって、ドキドキしちゃいました。

能蔵院の建物その他

能蔵院の仏様かな。

能蔵院の建物その他

わっ、すごい!
見開き用の御朱印帳。
お不動様の梵字は刺繍です。

能蔵院の御朱印

最初のページに般若心経の篆刻印が押してあります。
見事な芸術ですね!

能蔵院の御朱印

篆刻印の説明です。
女性の職人さんなのですね。

能蔵院の御朱印

お不動様の御朱印と

能蔵院の御朱印

大日如来様の御朱印を頂戴しました。

能蔵院の建物その他

御朱印と行事のご案内です。
こちらでお写経したいなぁ。
いつか、きっとね😊

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ