たかやまいなりじんじゃ
高山稲荷神社青森県 大沢内駅
9時~17時
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
千本鳥居がある稲荷神社というと京都の「伏見稲荷大社」が有名ですが、実は青森にも「高山稲荷神社」があります。朱色の鳥居が数え切れないほど並び、異世界のような不思議な空間を創出しています。
千本鳥居で有名な高山稲荷神社に参拝させていただきました。
初めての青森県訪問で、初めて参拝させていただきました。
生憎の雨天でしたが、千本鳥居は中々見ごたえがありました。
鎌倉から室町にかけて此のあたりを統治していた豪族安藤氏の創建と伝えられる。
境内社である三王神社御創建の社伝には、山王坊日吉神社を中心に十三宗寺建ち並ぶ一大霊場があり、安藤氏の祈願所として栄えるも西暦一四四三年(嘉吉三年)頃に南部勢の焼き討ちにより焼失。この時、山王大神様が黄金の光を放って流れ星のように高山の聖地に降り鎮まれた、と伝えられる。
稲荷神社創建の社伝には、西暦一七〇一年(元禄十四年)播磨子に赤穂藩主浅野内匠頭長矩の江戸城中での刃傷事件による藩取り潰しの際、赤穂城内に祀っていた稲荷大神の御霊代を藩士の寺坂三五郎が奉戴し、流浪の果て津軽の弘前城下に萬し、その後鯵ヶ沢に移り住み「赤穂屋」と号し醸造業を営み栄える。その子孫がお島に移住するにあたり、この高山の霊地に祀れとのお告げにより遷し祀った、と伝えられる。
これらを総合して考えると、元々は三王神社が祀られ、その後江戸時代に稲荷神社が創建され、江戸時代の稲荷信仰の隆盛とともに稲荷神社が繁栄し、元々の山王神社が後退したものと考えられる。
名称 | 高山稲荷神社 |
---|---|
読み方 | たかやまいなりじんじゃ |
参拝時間 | 9時~17時 |
参拝にかかる時間 | 60分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0173-56-2015 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://takayamainari.jp/ |
お守り | あり |
SNS |
ご祭神 | 宇迦之御魂命 佐田彦命 大宮能売命 |
---|---|
創建時代 | 西暦1701年(元禄十四年) |
ご由緒 | 鎌倉から室町にかけて此のあたりを統治していた豪族安藤氏の創建と伝えられる。 境内社である三王神社御創建の社伝には、山王坊日吉神社を中心に十三宗寺建ち並ぶ一大霊場があり、安藤氏の祈願所として栄えるも西暦一四四三年(嘉吉三年)頃に南部勢の焼き討ちにより焼失。この時、山王大神様が黄金の光を放って流れ星のように高山の聖地に降り鎮まれた、と伝えられる。 稲荷神社創建の社伝には、西暦一七〇一年(元禄十四年)播磨子に赤穂藩主浅野内匠頭長矩の江戸城中での刃傷事件による藩取り潰しの際、赤穂城内に祀っていた稲荷大神の御霊代を藩士の寺坂三五郎が奉戴し、流浪の果て津軽の弘前城下に萬し、その後鯵ヶ沢に移り住み「赤穂屋」と号し醸造業を営み栄える。その子孫がお島に移住するにあたり、この高山の霊地に祀れとのお告げにより遷し祀った、と伝えられる。 これらを総合して考えると、元々は三王神社が祀られ、その後江戸時代に稲荷神社が創建され、江戸時代の稲荷信仰の隆盛とともに稲荷神社が繁栄し、元々の山王神社が後退したものと考えられる。 |
体験 | 祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り花の名所 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0