御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひろたじんじゃ びょうやくよけしゅごしん

廣田神社~病厄除守護神~

公式青森県 青森駅

8時30分~16時30分(社務所・授与所)

休務日/毎週水曜日(祭事によって変更になる場合があります)

投稿する
017-776-7848

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

参拝者専用駐車場 4台
コインパーキング 24台(御祈祷の方にはサービス券をお渡ししています)

おすすめの投稿

惣一郎
2022年10月26日(水)
1269投稿

【陸奥國 古社巡り】

廣田神社(ひろた~)は、青森県青森市長島にある神社。主祭神は天照大御神荒御魂、相殿神は大國主命、事代主神、蛭子命、配祀神は藤原実方命、進藤庄兵衛正次翁・庄兵衛夫人。

社伝によると、創建は平安時代中期の996年、陸奥守に任ぜられた藤原実方朝臣が蝦夷鎮撫のため、外ヶ浜甲斐守村に「夷之社」を建立し、陸奥国長久の平安を祈願したことに始まる。このため、青森エリア発展の功労者である藤原実方と、青森城代2代目・進藤庄兵衛正次の神霊を配祀している。また江戸時代中期の1784年に疫病が流行し、その惨状を徳川将軍が聞き、疫病鎮定の箱入神札を時の代官宛てに送付し、当社に奉安して息災を祈るよう命令があったという。1945年の米軍による青森大空襲で社殿・社宝・古文書のすべてを焼失、1972年に現在の社殿が再建された。

当社は、JR奥羽本線・青森駅の南東1kmの市街地、平地にある。たぶん米軍の青森大空襲の影響なのでしょう、境内が道を挟んで完全に2筆に分かれているのが特徴。公道の西側には社殿や社務所・授与所などがあり、公道の東側には境内社がまとまっている。参拝途中で公道を渡るのは不思議な感じ。参拝エリアはかなり狭いが、境内社巡りを設定し、詳しい説明がされてあり、さらに境内社周りの庭園含め非常にきれいにされているので、女性を中心に参拝者は皆さん楽しそうに境内巡りをしていた。

今回は、旅行情報サイト「4travel」で青森県の人気神社ということで参拝することに。参拝時は
休日の午後で、自分以外にも、家族連れ、グループ、おひとり様など、参拝者が途切れることなく訪れていた。

廣田神社~病厄除守護神~(青森県)

当社の境内は中央に公道が南北に通っているため、東側と西側にちょうど半分ずつの感じで分かれているが、まずは本社社殿のある西側境内から参拝する。

廣田神社~病厄除守護神~の鳥居

社殿前の大きな<鳥居>。狭い境内にはアンバランスだが雰囲気的には良い感じ。

廣田神社~病厄除守護神~(青森県)

鳥居をくぐって左手にある<手水舎>。

廣田神社~病厄除守護神~(青森県)

手水盤をじっくり見ると、なんと小さな<青りんご>で埋め尽くされている。青森らしさ全開の技あり手水~!
(o^―^o)

廣田神社~病厄除守護神~の自然

鳥居をくぐって右手にある<御神木>(賽銭箱が設置されているので、たぶんそう)。

廣田神社~病厄除守護神~の本殿

鳥居をくぐって、突き当りにある<拝殿>。北海道の神社のような、鉄筋コンクリ製の神明造の社殿。

廣田神社~病厄除守護神~(青森県)

<拝殿>正面。

廣田神社~病厄除守護神~の本殿

<拝殿>内部。

廣田神社~病厄除守護神~(青森県)

鳥居の手前にある<社務所>。御朱印はこちら。

廣田神社~病厄除守護神~の建物その他

つづいて、境内社が集まっている東側境内を見て廻る。

廣田神社~病厄除守護神~の鳥居

西側境内入口の<鳥居>。扁額には「稲荷神社」とある。

廣田神社~病厄除守護神~の末社

参道突き当りにある<金生稲荷神社>。

廣田神社~病厄除守護神~(青森県)

金生稲荷神社社殿の右側にも真っ赤な<鳥居>。扁額には「二十三夜大神」とある。

廣田神社~病厄除守護神~(青森県)

鳥居をくぐった突き当り。右側の小祠には「乃木神社」と書かれているので、左側の石碑群が<二十三夜大神>かな。

廣田神社~病厄除守護神~(青森県)

二十三夜大神への参道上から右手を見ると池があって、その真ん中の小島の上に社があるのが見える。

廣田神社~病厄除守護神~(青森県)

西側境内3つ目の真っ赤な<鳥居>。扁額には「龍神宮」とある。

廣田神社~病厄除守護神~(青森県)

<龍神宮>の社殿。銅板葺屋根は、苔生したような鮮やかな塗装色。

廣田神社~病厄除守護神~の建物その他

龍神宮の鳥居前から振り返ったところにある<庖刀碑>。

廣田神社~病厄除守護神~(青森県)

最後に、最も印象的だった手水盤の<青りんご>。観光客目線で青森らしくて感動した~♪ (^▽^)/

もっと読む
オリエント伯爵
2021年08月01日(日)
789投稿

御朱印アルバム Album of "Red Ink Stamps"
https://orientearl.com/

廣田神社さんより、御朱印を郵送授与いたしました。

また、サイトに「御朱印Diary」のページを新設しました。
一人でも多くの方に、サイトを訪れてほしく思っております。
ぜひ、サイトもご覧ください♪♪♪

複数の御朱印を授与しても、一度の投稿では1体のみの投稿といたします。
過去の御朱印や、他に授与した御朱印に興味と関心のある方は、ぜひ、オリエント伯爵のサイトをご覧ください。装飾や文章は省き、アルバム形式で御朱印を掲載しています。

オリエント伯爵

廣田神社~病厄除守護神~の御朱印
もっと読む
投稿をもっと見る(44件)

例祭・神事

1月1日 元旦祭

1月7日 焼納祭

2月初午 初午祭

2月3日 節分祭

2月11日 紀元祭

3月21日 祈年祭

4月中旬 四條公祭/庖刀碑慰霊祭

6月10日 金生稲荷神社 例祭

6月19~20日 例大祭(例祭20日・宵宮19日)

6月30日 夏越大祓式

7月17~18日 進藤庄兵衛正次翁頌徳祭(18日頌徳祭・17日神幸祭)

7月下旬~8月10日 金魚ねぶた献灯祭

8月13日 盆祭

9月~11月 七五三詣

11月23日 新嘗祭

12月5日 御幣立始祭

12月31日 除夜祭・師走大祓式

毎月1日 月次祭

例祭・神事をもっと見る|
1

廣田神社~病厄除守護神~の基本情報

住所青森県青森市長島
行き方

長島地下駐車場 廣田神社口より徒歩0分

青森県庁より徒歩3分

青森市役所より徒歩5分

JR青森駅より徒歩15分

JR新青森駅より車20分

アクセスを詳しく見る
名称廣田神社~病厄除守護神~
読み方ひろたじんじゃ びょうやくよけしゅごしん
通称ひろたさま
参拝時間

8時30分~16時30分(社務所・授与所)

休務日/毎週水曜日(祭事によって変更になる場合があります)

参拝にかかる時間

約15分

トイレ廣田会館(お声掛けください)
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号017-776-7848
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスinfo@hirotajinja.or.jp
ホームページhttp://hirotajinja.or.jp
おみくじあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神主祭神/天照大御神荒御魂

相殿神/大国主命・事代主神・蛭子命

配祀神/藤原実方朝臣命・進藤庄兵衛正次翁命
創建時代996年(一条天皇御代)
本殿神明造
札所など

津軽龍神霊場

ご由緒

【全国唯一 病厄除守護神】~ 一切の厄・病・災難を祓い除ける ~

一条天皇の御代(996年)陸奥守に任ぜられた藤原実方朝臣(ふじわらのさねかたあそん)が蝦夷鎮撫のため、外ケ浜貝森村に「夷之社(えびすのやしろ)」を創建し、陸奥国長久の平安を御祈願されたのに発祥します。

なお 、外ヶ浜経営の一大元勲たる藤原実方並びに青森の建設と発展に絶大なる貢献を致された一大恩人、青森城代二代目・進藤庄兵衛正次の神霊を祀る唯一の神社です。

天明四年に疫病が流行した際に、その惨状を徳川将軍が聞召され、疫災鎮定の箱入神札を時の代官宛に送付し、当神社に奉安して息災を祈れとの命令がありました。そこで奉祀、祈願した所、病魔を退散する事を得たため、以後、あらゆる厄・病・災難を一切祓い除く”病厄除け”の守護神として広く一般の崇敬を集めています。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り人形供養札所・七福神巡り伝説
Youtube

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺令和の大観音建立小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。