じぞうじ|真言宗智山派|摩尼山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

地蔵寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | |||
電話番号 | 0569-42-1200 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

新四国八十八か所巡り七十〇番札所⛩
摩尼山 地蔵寺は創建は文永年中(1264-1274年)良敏上人の開創で、弘法大師作と伝えられる地蔵菩薩を本尊に安置しています。十世秀雄法印の時再興して摩尼山東光院地蔵寺と称するようになりました。
享保年間、現在の常滑市久米の盲女、竹さんがここ地蔵寺に七日七夜参籠した時、満願の日、夢のお告げに「我竹林中の小井戸にある地蔵尊なるが、汝、我を助け出して井戸を改修するならば、汝の盲眼必ず開かん。」と仰せられ、竹さんは霊夢に感動して井戸を探し当て地蔵尊を洗い清め、井戸を改修したところ、盲眼夜明けと共に日光赫々あるを見たといいます。
「井戸から上がった地蔵尊」の由来になります。
聖武天皇の天平年間に行基が開基したとも伝えられるが、詳細は定かではない。元々は大日如来像を本尊としていた寺院だったようだが、鎌倉中期に大日如来様の美しさに感銘をうけた良敏上人によって、弘法大作と言われる地蔵尊を本尊とする寺院としてお寺を改修、復興したと言われているそうです。

新四国八十八か所巡り七十〇番札所⛩
摩尼山 地蔵寺は創建は文永年中(1264-1274年)良敏上人の開創で、弘法大師作と伝えられる地蔵菩薩を本尊に安置しています。十世秀雄法印の時再興して摩尼山東光院地蔵寺と称するようになりました。
享保年間、現在の常滑市久米の盲女、竹さんがここ地蔵寺に七日七夜参籠した時、満願の日、夢のお告げに「我竹林中の小井戸にある地蔵尊なるが、汝、我を助け出して井戸を改修するならば、汝の盲眼必ず開かん。」と仰せられ、竹さんは霊夢に感動して井戸を探し当て地蔵尊を洗い清め、井戸を改修したところ、盲眼夜明けと共に日光赫々あるを見たといいます。
「井戸から上がった地蔵尊」の由来になります。
聖武天皇の天平年間に行基が開基したとも伝えられるが、詳細は定かではない。元々は大日如来像を本尊としていた寺院だったようだが、鎌倉中期に大日如来様の美しさに感銘をうけた良敏上人によって、弘法大作と言われる地蔵尊を本尊とする寺院としてお寺を改修、復興したと言われているそうです。
地蔵寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(12枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

1
0