御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
東端八劔神社ではいただけません
広告

ひがしばたはっけんじんじゃ

東端八劔神社
愛知県 北新川駅

歴史

平安時代末期の安元元年(1175)または治承4年(1180)の創立。
弘治2年(1556)現在地へ移動し、集落の氏神となる。
本殿は、元禄14年(1701)創立と推定。希少な二間社流造の柿葺。妻飾も叉首組とするなど、古い建築様式が見られます。また、柿板葺き替え時の板札から、根崎八幡神社と同じ西尾の倉橋嘉右衛門の手によることがわかりました。
本殿を取り囲むように立てられている覆殿は、鬼瓦に記された年号から、寛政10年(1798)の建立とわかります。また、作風から、牛久保(豊川市)の堂宮大工 岡田五左衛門またはその一門による建造物と推定される。
(『安城 歴史の散歩道』より)

歴史をもっと見る|
2

東端八劔神社の基本情報

住所愛知県安城市東端町八劔55
行き方

名鉄三河線「北新川」駅 から徒歩46分

アクセスを詳しく見る
名称東端八劔神社
読み方ひがしばたはっけんじんじゃ

詳細情報

ご祭神《合》菅原道真,加夜奈留美命,中筒之男神,建御名方神,大山祇命,保食神,《主》素盞嗚尊,仁徳天皇
創建時代安元元年(1175)または治承4年(1180)
ご由緒

平安時代末期の安元元年(1175)または治承4年(1180)の創立。
弘治2年(1556)現在地へ移動し、集落の氏神となる。
本殿は、元禄14年(1701)創立と推定。希少な二間社流造の柿葺。妻飾も叉首組とするなど、古い建築様式が見られます。また、柿板葺き替え時の板札から、根崎八幡神社と同じ西尾の倉橋嘉右衛門の手によることがわかりました。
本殿を取り囲むように立てられている覆殿は、鬼瓦に記された年号から、寛政10年(1798)の建立とわかります。また、作風から、牛久保(豊川市)の堂宮大工 岡田五左衛門またはその一門による建造物と推定される。
(『安城 歴史の散歩道』より)

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ