ひがしばたはっけんじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
歴史
平安時代末期の安元元年(1175)または治承4年(1180)の創立。
弘治2年(1556)現在地へ移動し、集落の氏神となる。
本殿は、元禄14年(1701)創立と推定。希少な二間社流造の柿葺。妻飾も叉首組とするなど、古い建築様式が見られます。また、柿板葺き替え時の板札から、根崎八幡神社と同じ西尾の倉橋嘉右衛門の手によることがわかりました。
本殿を取り囲むように立てられている覆殿は、鬼瓦に記された年号から、寛政10年(1798)の建立とわかります。また、作風から、牛久保(豊川市)の堂宮大工 岡田五左衛門またはその一門による建造物と推定される。
(『安城 歴史の散歩道』より)
名称 | 東端八劔神社 |
---|---|
読み方 | ひがしばたはっけんじんじゃ |
詳細情報
ご祭神 | 《合》菅原道真,加夜奈留美命,中筒之男神,建御名方神,大山祇命,保食神,《主》素盞嗚尊,仁徳天皇 |
---|---|
創建時代 | 安元元年(1175)または治承4年(1180) |
ご由緒 | 平安時代末期の安元元年(1175)または治承4年(1180)の創立。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
東端八劔神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
22
0