御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しょうおうじ|浄土宗能見山

松應寺のお参りの記録一覧(3ページ目)
愛知県 北岡崎駅

nomuten
nomuten
2022年02月01日(火)
1081投稿

三河三十三観音霊場巡りの6寺目は、岡崎市に在る第5番の能見山 瑞雲院 松應寺です。5寺目の観音寺から南東へ約500mの所です。
浄土宗で、本尊は阿弥陀如来、札所本尊は聖観音菩薩。

1549年に家康の父・松平広忠は岡崎城中で家臣に殺され(諸説ある)、能見ヶ原の月光庵(現松應寺)に埋葬された。家康は月光庵に参り、松の木を1株植えて松平一族の繁栄を祈願。1560年の桶狭間の戦いの後に岡崎城主となった家康は、父の菩提を弔うために月光庵の地に寺院を建立。家康は父の墓上の手植えの松が念願通り緑深く成長するのを見て「我が祈念に応ずる松なり」として「松應寺」と名付けた。
1945年の岡崎空襲で堂宇の殆どを焼失したが、太子堂と広忠公御廟所は戦火を免れた。1952年に現在の本堂が落成した。また、松應寺境内にあった8ケ院の内、現在も残るのは浄誓院(松本観音)と善入院(油掛地蔵尊)の2寺のみです。

ナビにセットして近くに来ましたが寺院の場所がわかりません。車を降りて周りを歩いて探したら、松應寺横丁という小さな商店街の突き当りに在りました。路上駐車はNGなので横丁を通り抜けて1台のみの駐車スペースに停めました。
広忠公御廟所は現在修復工事中のため観れるのは本堂のみ。本堂の中にセルフ用御朱印があるかなと本堂の扉を開けるとご住職が座って何か書かれています。「観音霊場の御朱印は何処にありますか?」とお聞きしたら「外のテーブルにありますよ。」と。あれっ、気付かなかった。堂内は暗いため本尊、札所本尊を近くで観たかったのですが「中へどうぞ。」と言って頂けなかったのでやめておきました。
広忠公御廟所の修復工事が終わったら再度参拝する事にします。
尚、観音霊場のセルフ御朱印以外の御朱印は、授与日が決まっているそうです。

松應寺の御朱印

御朱印

松應寺の建物その他

この横丁の突き当たりにあります

松應寺の建物その他

鐘楼

松應寺の本殿

本堂

松應寺の御朱印

御朱印

松應寺の建物その他

この横丁の突き当たりにあります

松應寺の御朱印

御朱印

松應寺の建物その他

この横丁の突き当たりにあります

松應寺の建物その他

鐘楼

松應寺の建物その他

鐘楼

松應寺の本殿

本堂

松應寺の御朱印

御朱印

松應寺の建物その他

この横丁の突き当たりにあります

松應寺の本殿

本堂

松應寺の御朱印

御朱印

松應寺の建物その他

鐘楼

松應寺の本殿

本堂

松應寺の建物その他

この横丁の突き当たりにあります

松應寺の御朱印

御朱印

松應寺の山門

鐘楼

松應寺の建物その他

この横丁の突き当たりにあります

松應寺の建物その他

鐘楼

松應寺の本殿

本堂

松應寺の本殿

本堂

もっと読む
あき🌸🐑💤💭
あき🌸🐑💤💭
2021年12月14日(火)
657投稿

松應寺横丁☕✨
「寺の中のまち」と呼ばれる、懐かしい街並みの横丁☕

松應寺の周辺
松應寺の本殿
松應寺の建物その他
松應寺の庭園

家康公が父・松平広忠公の供養で
創建された松應寺さん(。-人-。)

当時は将軍や一部の限られた方しか
参詣出来なかったそう🙏

太平洋戦争で大きく歴史が変わったお寺さん。

……(。-人-。)

御廟所をじっと見てたら、
お寺の方に(´∀`*)フフって微笑まれました(´•ᴗ•⸝⸝ก )💦

橋桁の下から(ᐢ ˙꒳​˙ᐢ )ぴょこって
覗いてたからかな🤭🤭

松應寺の歴史
松應寺の授与品その他

ぜひ一度調べてほしい歴史の変遷。

今回は午後からおかまいりに行ったから
今度一日ゆっくりお参りして
ご飯も楽しみたいなぁ✨

【12/12📿 おかまいり4番目】

もっと読む
ナルイサ
ナルイサ
2021年09月28日(火)
1919投稿

20日、こちらのお寺に参拝して
預けていた見開きの御朱印帳が
夕方、戻ってきました。
今回の参拝で、
『響流十方』
『赤心』
『忍辱』
『禅定』
の御朱印を頂きました。

松應寺の御朱印

『響流十方』の御朱印
仏教の教えが広く行き渡ること。

松應寺の御朱印

『赤心』の御朱印
飾りのない真心。

松應寺の御朱印

『忍辱』の御朱印
彼岸の修行「六波羅密」の一つで、
苦難を堪え忍び乗り越えるの意。

松應寺の御朱印

『禅定』の御朱印
彼岸の修行「六波羅密」の一つで、
動揺することなく心を落ち着かせるの意。

もっと読む
あき🌸🐑💤💭
あき🌸🐑💤💭
2020年03月03日(火)
657投稿

岡崎参りで松應寺さんに参拝してきました🙏✨

御朱印は限定御朱印投稿で上げています(*´ω`*)

松應寺の建物その他

本堂前に可愛いひな人形が飾ってありました🤗✨

松應寺の建物その他

前回参拝時見れなかった所🙏
松平広忠公 御廟所。

本堂の賽銭箱の所に修繕の為の募金箱が設置されていました🙏

松應寺の鳥居

御廟所。お邪魔します(´人`)
ブルーシートが周りにかけてありました。

松應寺の塔
松應寺の山門

素敵な雲がかかっていました(*´ェ`*)

もっと読む
あき🌸🐑💤💭
あき🌸🐑💤💭
2020年02月01日(土)
657投稿

龍城神社の次にこちらの松應寺さんへお参り(*^^*)

他の投稿されてる方も仰ってましたが、入口がちょっと分かりづらいです😅

私は薬局の目の前の細い路地を入っていくと着きました(*^^*)

松應寺の御朱印

2月限定御朱印。
書置きのみです(*^^*)

「梅の花はどの花よりも先に咲いて春を告げる、優れた人は誰よりも先駆けて行動する」という意味なのだそうです。
…頑張ろう(๑•̀ㅂ•́)و✧

松應寺の御朱印

こちらも2月限定御朱印🙌✨

節分の鬼さんが可愛くスタンプされてます(*^^*)
色は2種類ありました。

こちらは直書きもして頂けるそうなのですが、開始30分の時点で2時間待ち。
大須にも行きたかったので、今日は書置きで拝受😔

松應寺の手水

セルフになっている手水舎。

松應寺の庭園

梅の花が飾ってあって素敵でした🙌✨

松應寺の歴史

案内板。

梅の花の花びらが5枚ある事にちなみ、5種類の福があるとの事✨

寿命が長いこと、財力の豊かなこと、健康なこと、徳があること、天命を全うすることの五福だそうです(*^^*)

松應寺の建物その他

立派な鐘楼(*^^*)

徳川家康公が父松平広忠公菩提のため、こちらのお寺を創建されたのだそうです。

手植えの松が緑深く、東方に伸長するのを見て家康公は「我が祈念に應ずる松なり」と言ったのだとか(*´ч ` *)
ここから「松應寺」と名付けられたそうです✨

松應寺の歴史

葵の御紋(*^^*)

松應寺の本殿

地元の方にとても愛されているお寺さんのようです(*^^*)

親切に対応して下さり、居心地のいいお寺さんでした🙌✨

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ