御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
鹿嶋神社(下市場町)ではいただけません
広告

かしまじんじゃ

鹿嶋神社(下市場町)
愛知県 上挙母駅

パーキング
駐車場
あり

あり

御朱印について御朱印
-
ありません

おすすめの投稿

ハイチュウ
ハイチュウ
2024年12月09日(月)
3900投稿

先に投稿された方の写真を見ると、2022年には拝殿があったみたいですね。現在はありません。残念です。

鹿嶋神社(下市場町)の建物その他
鹿嶋神社(下市場町)の鳥居
鹿嶋神社(下市場町)の建物その他
鹿嶋神社(下市場町)の建物その他
鹿嶋神社(下市場町)の手水
鹿嶋神社(下市場町)の狛犬
鹿嶋神社(下市場町)の建物その他
鹿嶋神社(下市場町)の本殿
鹿嶋神社(下市場町)の本殿
鹿嶋神社(下市場町)の本殿
鹿嶋神社(下市場町)の末社

拝殿右手の境内社

鹿嶋神社(下市場町)の末社
鹿嶋神社(下市場町)の末社

拝殿左手の境内社

鹿嶋神社(下市場町)の末社
鹿嶋神社(下市場町)の周辺

(周辺情報)秋葉山常夜燈 光明寺山門の西にある道路はかつては瀬戸と岡崎を結ぶ岡崎道路として大変重要な道路であった。その光明寺山門横に常夜燈が設置されている。常夜燈は村内安全を祈るため村内の人たちが順送りに毎晩交替で蝋燭の献灯をしていた。また献灯をする時に手堤箱を申し送っていた。現在でも蝋燭の献灯、手堤箱の申し送りは続いている。

鹿嶋神社(下市場町)の周辺
もっと読む
投稿をもっと見る(3件)
名称鹿嶋神社(下市場町)
読み方かしまじんじゃ
御朱印なし

詳細情報

ご祭神《主》武甕槌命
創建時代永禄13年(1570)
ご由緒

創建は永禄13年(1570)3月の勧請と伝える。
下市場の鎮守の神として氏子深く崇敬する。
明治6年5月、村社に列格。
明治18年4月、社殿を改造する。
14等級、村社。
(『愛知縣神社名鑑』より)

1570年、織田信長の朝倉攻めにこの地方の武士も出陣した。與語久兵衛勝久などが出陣する時、鹿嶋神社で戦勝祈願をしたとされている。その後、宝永4年(1707)3月、下市場村矢頭久左衛門が主となり、鹿島大明神の本地仏十一面観世音菩薩像を造って祭った。明治6年(1873)村内の羽根田氏の氏神鎮守稲荷社、日高氏の氏神八王子社をこの神社に一緒に祭った。神社境内は、昔より市場として賑わい、中世の五日市場と推定されている。明治末期の頃まで、碧海郡の農家が境内に農産物を持参して、挙母の商人と取り引きしていた。
(『歴史の香る散歩みち』より)

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ