しんにょじ|浄土宗西山深草派|海性山
真如寺のお参りの記録一覧
真如寺さんは、御朱印対応日や受付可能時間が限定されていますので、事前にHPで確認してから参りました。
また御朱印の受付や受け取りにも決まりがあります。
(御朱印帳をお預けする事になります。)
ですが参拝後、女性の方がこちらへ歩みよってくださり、親切に色々と教えてくださったので、とても有り難かったです。
私は翌月の御朱印対応日に来れる自信がなかったので、郵送にしました。
説明書きには「受付日より1ヶ月以降」とありましたが、口頭でのご案内および届いたのは、それより早かったです。
(むしろ私が投稿するのが遅くなってしまい、ごめんなさい🙇💦💦)
参拝日や繁閑によって違うのかもしれませんね。
ちなみに御朱印や御朱印帳ですが、種類が多くて目移りしました💕
是非また参拝したいです!
『法性真如海』の御朱印
『佛足跡』の御朱印
閻魔大王さんの御朱印
7月の弥陀三尊さんの御朱印
御朱印帳
青春18切符旅、初日の2箇所目は
愛知県の蒲郡形原にある真如寺さんへお参りしてきました。
直書きご朱印は、預けてだいぶ経ってから出来上がるそうとのことでしたので、
今回は書き置きの方を。。
それでも直接来た甲斐がありました🙆♂️
直書きご朱印もいただきたいので、
また直接伺ってお参りしてから
ご朱印帳を預けてお願いしたいと考えています。
次、他の人と一緒に行けた時こそは……🙆♂️
存在感が素晴らしかったです!✨
かわいいご朱印。他にもいろいろありました!
最寄駅の形原駅です🚃
三河三十三観音霊場巡りの5寺目は、蒲郡市に在る第17番の海性山 真如寺です。
4寺目の利生院から直ぐで北へ約500mの所です。
浄土宗で、本尊は阿弥陀如来、札所本尊は観音菩薩。
元は三河湾の佐久島に在って、開基は多田満仲、開山は源信僧都で天台宗の寺院として996年に創建するもやがて高潮で流出。その後の1467年に幡豆郡山口村に一空洞本上人が再建するも火災により堂宇を焼失。正保年間(1644~1648年)に当村地頭の松平祥庄右衛門清直が先祖菩提のために現在地に移転し菩提所としたとの事です。
鐘楼の右側から境内に入ると50台停めれる駐車場があります。
山門の右側の通り沿いに閻魔堂があり、閻魔大王、十王、地蔵菩薩が祀られています。
山門をくぐると正面に本堂ですが、鳥居の様な木枠がずっと並んでいます。何かをぶら下げるのだろうなあ?と思い、帰宅後ネットで調べたら夏場に風鈴をぶら下げるそうです。
右側に鐘楼、左側に手水、本堂の左側には稲荷社があります。
本堂へ行くと10足くらい靴が脱いであります。本日これまでの4寺での参拝者は私のみ。法事か法要があるのかなと思いながら本堂に入ると全て御朱印の授与を待っている方々でした。(番号札がありました。)月限定の御朱印があり、授与日が決められていて、たまたま授与日だったみたいです。
須弥壇に本尊の阿弥陀如来、手を合わせました。が、札所本尊の観音菩薩がどちらに祀られているのかわかりません。御朱印を書かれている住職の奥様?にお聞きした所、右側の脇間の閉扉された厨子の中でした。よってお姿は確認出来ませんでした。(邪魔してはいけないので開帳日とかはお聞きしておりません。)
セルフ用御朱印が置いてありましたので、セルフで朱印を押印しました。
御朱印
山門
正面に本堂
木組は夏に風鈴をぶらさげるため
鐘楼
手水
稲荷社
本堂
手書き御朱印の案内
閻魔堂(山門の右側の通り沿い)
西武百貨店渋谷店にて2020年10月19日まで開催中の御朱印アート in Shibuya にて真如寺さまの渋谷限定御朱印と、たくさんの御朱印帳が勢ぞろいしていました。
都民のため自粛中ですがいずれお参りしたいものです。とてもかわいらしい御朱印や御朱印帳に癒されました。
江戸時代の伊藤 若冲《樹花鳥獣図屏風》をかわいらしくあしらった御朱印帳2種で屏風が完成。
渋谷のイベント限定の御朱印。東京海月生活と書かれています。真如寺京都別院のくらげ庵からくらげが渋谷に進出したようです。新型コロナに困っているお地蔵様と阿弥陀如来様に見えなくもないです。
渋谷のイベント限定の御朱印。阿弥陀如来様がタピオカを堪能し、閻魔大王様は自撮りのため笑顔です。限定御朱印はいずれも渋谷スクランブル交差点や109、ハチ公像等、メディアでお馴染みの風景が描かれています。
東京の御朱印アート展会場。
真如寺さまの御朱印と御朱印帳を東京で受けることができ、新型コロナで自粛していましたが、とてもありがたいです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0