さんみょうじ|曹洞宗|龍雲山
三明寺のお参りの記録一覧
今回は地元・愛知県の寺社仏閣巡り。
1寺目は、豊川市に在る龍雲山 妙音閣 三明寺です。通称は豊川弁財天。
曹洞宗で、本尊は千手観音。
(てっきり弁財天が本尊だと思っていました。)
今年の1/1~1/16に掛けて弁財天の開帳との事で参拝しました。12年に1度、巳年に衣を着せ替えるそうで今年が着せ替える年だそうです。
ーーー後日アップします。
御朱印
本願光悦入定の塚
三重塔(重文)
手水
三得稲荷
豊川市で何回も通った道を一本入った所に、まさか三重塔があるとは。
東勝寺の方に紹介頂けてラッキーだった。
駐車場から鳥居を抜けたら、いきなり三重塔。
塔にハズレ無し。
参道に橋が2本横並び。
左側が太鼓橋。右側が平らな橋。
行きと帰りで使い分けるのだろうか。
断然、太鼓橋だ。
ミニお遍路らしきものがある。
三重塔前と本堂横。
本堂の屋根にコミカルな獅子がいる。
柱の彫刻は龍かと思ったが、蹄があるので麒麟だろうか。カッコいい。
天井画があるが、劣化が激しい。
格子とガラス越しに中を覗くと、奥の天井画は割と保存状態が良い。
白い花や鳥が描かれている。
弁天さんが祀られているが見れない。
何処かの寺の赤い三重塔の模型が飾られている。
本堂右側の写経道場と書かれた門を潜ると、洞窟っぽく作られた場所がある。
そこには無数のミニ仏像が並んでいる。
小さい桶に小さい仏像が入っている。水掛け地蔵と思われる。
洞窟の上には、七福神と水子地蔵。
ちょっと古いけど、普通の家っぽい建物が写経道場の様だ。
中に入ると、三重塔や五重塔の写真を沢山貼り付けた額縁が2つ。
奥には、三重塔の模型が4つ。
40分のが3つ。10分の1が一つ。
ちょっと狂気を感じる。
ガラスケースに、七福神グッズがビッシリ。
色んなシリーズがあり、見ていて飽きない。
恐ろしいまでの執着心。
大師堂の弘法大師像は印象的だが、その裏にある焼却炉の方がインパクト大。
上に不動明王が乗っている。
赤い柵に囲われた社がある。
社の前には水鉢。
多分、このパターンは弁天堂。
でも、本堂も弁天さん。
本堂左に、三徳稲荷がある。
中を覗くと大小の狐が左右にズラリ。
なかなか壮観。
三重塔は、一番上の屋根だけ反りが大きいのが特徴との事。
正直、近場では認識出来ない。
遠目で全体を眺められるポイントも無い。
入り口
ミニお遍路の新入り
寺の偉い人の墓か
橋が並列
本堂
屋根獅子1
屋根獅子2
麒麟1
麒麟2
正面に龍
本堂前
本堂内
天井画
三重塔模型
七福神1
七福神2
洞窟風
水掛け地蔵
コレクション1
コレクション2
模型1
模型2
模型3
グッズ1
グッズ2
グッズ3
グッズ4
グッズ4
グッズ5
10分の1
10分の1内部
像1
像2
像3
像4
像5
像6
焼却炉
弁天堂か
かわいい
大師堂
大師
三徳稲荷
狐達
稲荷内部
内部右側
内部左側
欄間の絵が好き
三重塔
3月 1日に参拝しにきました
誰も居なくてとても静かでした。
ゆっくり見ることもできました。
参拝して書き置き御朱印頂いて来ました。
入口正面です
入口から少し歩いて右側にあります
入口から少し歩いて左側です
三重塔の説明
又少し歩いて橋が二つあります
本殿正面です
本殿左側にあります
本殿右側に設置されています
書き置き御朱印です
パンフレットです
JR豊川駅の豊川稲荷とは反対側の出口を出て少し歩くと大きくて綺麗に整備された三明公園があります。
そのまま公園の中を進んでいくとお寺が現れます。
何度も豊川稲荷を訪れているのにこちらには今回初めて来ました。今まで訪れなかった事を後悔するぐらい立派な三重塔がありました。
とても静かで落ち着いた雰囲気のお寺でした。
御朱印も快く書いていただきました。
これからは豊川に来たらこちらにも必ずご挨拶に行きます。
本堂
静かです
今まで訪れなかったのを激しく後悔した三重塔
こんなに近くで好きなだけ見られるなんて最高です
お寺だけど鳥居があるのは豊川稲荷と同じ。
2日のラストは三明寺です。豊川稲荷からすぐ近くにありました。閉門時間が迫っていて慌ててのお参りになりましたが、サクラミミネコがお出迎えしてくれました!💕💕
さんみょうじと読み、別名豊川弁財天と呼ばれるそうです。境内には三徳稲荷があり、3つの願望が成就するといわれているそうです。3つも有難い❗️
閉門時間を過ぎていましたが、御朱印いただけました。ありがとうございました。☺️
あ!流れ星‥じゃなくて、飛行機雲✈️
静岡のサクラミミネコ!
とてもなついてかわいい😍ニャンコで、お触り放題で癒されました。🤗
名古屋鉄道のイベント毎で今日迄の期日のヒルモウデに参加させて頂いているのですが、
生憎のお天気で今一つ進みが悪いですが、足元のおぼつかない中此方の三明寺に詣でました。
本堂への道筋は悪路になっていて大変滑り易く転ばれている方も見受けられました。
特にこのようなお天気では、より深く注意を払いたいと思います。
享禄四年、1531年に建てられた三重塔は国の重要文化財に指定されています。
標柱よりも駐車場看板が目につきました
x
享保十一丙午年
縣開帳中的正中箭
日付はもともと書かれない状態の書き置きのようです。
気になる方はご自身で書かれれば良いのかな?
御朱印やお守りが入るであろう袋です。
豊川稲荷に対抗して豊川辨財天がありす。豊川稲荷に比べると、ちょっと寂れているかな。でも、寂れ感がいいかも。
お寺さんです。
本四国•西国霊場石仏
三重の塔(重要文化財)
影向池に架かる太鼓橋
本殿
「妙音閣」
辨才天
宮殿
三徳稲荷
三徳稲荷鳥居
三徳稲荷
医薬門
本堂
厄除弘法堂
扇子供養所
不動明王•仏壇供養所
右上の印,囲みの下が蛇になっているのが弁財天さんらしくて素敵だと思いますw
中央の宝印も三宝が円くなっていて個性ありますねw
なんで蛇って弁財天さんと関係あるんだっけ?と調べたら岩波仏教辞典にも,大修館日本の神仏の辞典にも記述なし…
Wikipediaにはありますけど,Wikipediaを全部信用するのは怖い…w
宝印の囲みの篆文,てっきり仏法僧宝の三宝印だと思って裏取りしていたら4文字目が違うのに気づいて楽しかったですw
これは印ですよね?(CODH(@rois_codh)の篆書字体データセット http://codh.rois.ac.jp/tensho/unicode/U+5370/)
三宝印は仏法僧(※)か仏法僧宝だと思っていたらイカンのですねw
※20230623修正
調べ物をしていたら
岩波仏教辞典の三宝の項に
『「仏法僧宝」の4字を刻した印を〈三宝印〉といい』
と書いてあるのに気付きました
仏法僧
の3文字の印も三宝印にしていました…
お詫びして訂正いたします🙇🏻
印-豊川弁財天 三河七福神 御影梵字(ソ)+仏法僧印 龍雲山妙音閣三明寺
墨-弁財天 三明寺
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0