とよかわすさのおじんじゃ
豊川進雄神社のお参りの記録一覧

三大稲荷として絶大な知名度を誇る、あの豊川稲荷の奥。側の信号が進雄神社前と言う名前になっているが、やはり陰に隠れてる感。
しかし、主祭神はスサノオ。
普通は須佐男か素戔嗚だが、進雄と書くのは珍しい。
入り口に「駐車料金500円」と物騒な文言が飛び交っている。
よく見ると一箇所だけ「当神社参拝以外の方」と書いてあるので、ご安心を。
鳥居が結構巨大。
黒っぽい額と相まって、かなり力強い。
参道も含めた境内に生えている木が、軒並み高齢。太い、枝分かれ、苔、様々な古木の貫禄を見せ付けて来る。
御神木が一番個性的。
普通に見える手水舎が油断ならない。
屋根の獅子達がオリジナリティ炸裂。
玉乗りしてる楽しげなやつ、玉を抱えて悪い顔してるやつ。
玉と獅子が同じ大きさと言う思い切った構図。
裏側の屋根は、更にハイレベル。
極悪顔のやつと、仰向けで戯れてるやつ。
仰向けのアイディアに脱帽。
平和の象徴なのだろう。
もしかしたら、ここでしか見られないかも。
狛犬は、子持ちと玉持ち。
子供のポージングが味わい深い。
拝殿はシンプルだが、スサノオらしい力強さを感じる。
井戸が隣接している珍しい造り。
裏側の本殿周りの石垣と柵がカッコいい。
拝殿左側に橿原神社と出雲神社がある。
どちらも境内社として、かなり立派。
特に出雲神社が素晴らしい。
内部は地面が剥き出しなのか、砂利と石垣が生々しい。
右の壁には神棚がズラリ。
奥の社は、手前の階段に屋根と石垣が付いている複雑な構造。
メチャクチャカッコいい。
反対側には、六連の境内社とレトロな倉庫がある。こちらの境内社も充分立派。
奥の小径にも神社がある。
柳室天神。聞いた事無いが、境内社だろうか。
社務所の側面が異常な貫禄。
黒ずんだ木材とズラッと並んだ額のコンビネーションが抜群。
入り口
案外大きい鳥居
額
手水舎
玉乗り獅子
玉抱え獅子
ピュア顔
強面
裏玉抱え獅子
極悪顔
仰向け獅子
御神木 横
御神木 正面
拝殿
拝殿内
額
子持ち狛犬
鞠付き狛犬
拝殿横に井戸
本殿周りの石垣
境内社
橿原神社
出雲神社内部
出雲神社の社
六連境内社
古い倉庫
社務所側面
小径を挟んだ境内社らしきもの
柳室天神

今日は、愛知県豊川市にある豊川稲荷神社に、
参拝に来ました。
今日は、15時頃に行きました。それでも参拝客
沢山居ました。
奥にあるきつね塚まで今回は行って来ました。
帰りは限定切り絵御朱印頂いて来ました。
入口少し歩いた所から本殿撮りました
アップにした本殿撮りました
奥にあるきつね塚入口
きつね塚入口入って右側に有ります
きつね塚の左側です
きつね塚左側少し上です
きつね塚から帰って来る右側に有ります
限定切り絵御朱印頂いて来ました

雨中でしたがお参りしてきました。
結構明るくなってきまして病むのかな?止まないのかな?と言った天候
こちらも結構古い時代からあるようで、手水舎の奉納水盤からみてもわかるように江戸時代
創建等はもっと遡ってはいることでしょう
橿原神社の分社があったりして珍しく思いました。
橿原遥拝所の柱は見かけることはあっても分社があるのは珍しいな、と
摂社も数が多く中には自分には知らない社もあって制限速度が回復したらまたカキコミと画像載せに来たいと思います。
御朱印は直書き
書置き
時期限定の見開きサイズ
がありました。
もしかすると、なかなか来れないだろうと思ったので各種授かることに致しました。
事務所の方はゴム印だよ、良いの?って仰っていましたが、初の宮参りなので授かれることが嬉しいのです。
境内内は広く、鎌倉街道沿いなのかな?今でも車が結構な量を通過して行きます。
社務所に掲げられていた(撮影してない)数々の額は弓道関係のかな?
本殿と摂社の間には弓道できる場所2箇所もあります
コロナ禍では見受けられないですが、きっと時期になると練習の為に来訪するのでしょうね。
郷社 豊川進雄神社
鳥居ですが、どうしてこの位置から撮ったのか覚えてない(-。-;
交通安全・初宮詣 車両清祓・安産・厄除
毎月1日・15日 祈願奉仕
寄進 石黒ちやうさん
手水舎の吐龍が青く青龍みたいですね。
伝承 文武天皇 大宝元年、西暦701年
百度石
御神木のシイの木は樹齢260年
ここまで引きで撮っても大きい
狛犬 阿
狛犬 吽
直書きの御朱印です。
書置きタイプの御朱印です、意外に用紙はペラペラしているので大切に丁寧に扱います。
時期限定の御朱印のようです。
豊川のハイキング、ゴール手前にある神社さんに参拝。手筒花火の奉納を一度見てみたい。
郷社 豊川進雄神社
青い空と大鳥居
妙厳寺(豊川稲荷)の寄進した灯籠かな?
手水舎
参道 左手の大きな木が御神木のシイの木
お百度参り
拝殿
拝殿内
(境内社)橿原神社
橿原神社
(境内社)出雲神社
出雲神社 びっくりスゲー立派!
末社連
多賀神社、三峰神社
神明社、鍬神社
駒嶽神社、満良社 「満良社」って聞かない名だなぁ?後醍醐天皇の第11皇子のことかそれともただ単に良いことがいっぱい詰まった社?
猿田彦神社、石上神社
諏訪神社、市神社
稲荷神社
秋葉神社、津島神社
社務所
手筒花火が有名です。
春近し・・・。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0