御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
浄円寺ではいただけません
広告

じょうえんじ|真宗大谷派方鏡山

浄円寺
愛知県 牛久保駅

名称浄円寺
読み方じょうえんじ
電話番号0532-52-4905
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来像
山号方鏡山
宗旨・宗派真宗大谷派
創建時代1534年(天文3年)
開山・開基釈了証法師(開山)
本堂鉄筋コンクリート造り
ご由緒

 方鏡山浄円寺(真宗大谷派)の創立は、1534年(天文3年)、開山は釈了証法師。
本尊は1632年(寛永9年)造立の阿弥陀如来像であり、1534年(天文3年)はじめて
一個公称寺院方鏡山浄円寺の許可を受け、1574年(天正2年)吉田(豊橋)城東川毛より
下リ町(豊橋市花園町)に移った。
 浄円寺創立以来の経過は明らかではないが、「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)の
誓念寺の条に「右浄円寺、境内年貢諸役御免、水野隼人正様御地頭之節御証文在之」とある。
1595年(文禄4年)、教如上人によって誓念寺が創立され、京都東本願寺別院となったが
御坊無住の為『応通寺・蓮泉寺・浄円寺・正琳寺・仁長寺』の5か寺が1879年(明治12年)
まで交代で御堂役を務めた。また「羽田名蹤綜録」にも1642年(寛永19年)年9月11日
水野隼人正からの諸役御免の証状のほか、松平信高(信祝(のぶとき))まで4代領主の証文が
載せてあり、川毛時代から領主に特別な待遇を受け、御堂役の筆頭となっていた。
 境内には1810年(文化7年)に建てた経蔵があり、
黄檗(おうばく)版一切経(いっさいきょう)など、当時12世了願師の自著稿本数十巻をはじめ
和漢の書籍数千巻を収めてあった。1945年(昭和20年)6月の豊橋空襲により
境内建物を全焼した。しかし、本尊・過去帳外重要文書はこれを免れた。
1946年(昭和21年)豊橋市花園町に本堂を再建したが、
1971年(昭和46年)豊橋市大村町黒下に鉄筋コンクリート造り2階建ての
本堂・庫裏を新築し移転した。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ