ふたがわふしみいなり
二川伏見稲荷のお参りの記録一覧
二川駅近く。
隣町近辺の神社。
斜め向かいに神明宮がある。
道沿いのデカい鳥居が通る度に気になりつつ、行って無かった。
手水舎は、レバー式。これは初。
大小並んだ鳥居が気になる。
拝殿は近代的で綺麗。
灯籠も真っ赤で色合いが良い。
屋根にカタツムリチックな飾り。
社務所で土産購入。
おみくじ付きのコン吉くん。
自立式破魔矢。
鳥居。
千本鳥居に挑戦したかったが、百本鳥居だった。
しかも、看板には予定地とある。
百本無かったとしても文句は言わない。いや、言う人もいるか。
実際登ってみると、百ぐらいありそうだ。
思ったよりコンパクトで、時間も体力も少しあれば良い。
社は8ぐらい。
神が宿る石とされる、いわくらが無数にある。
神の名を記した木簡が多数。
一の社、ニの社、三の社はメジャーな神様だが、それ以外は聞いた事無い名前ばかり。
次第に神様に対する感覚が麻痺して来る。
龍神様の所で、的確な助言を頂けるおみくじを引いた。
無理するな 無駄するな
的確。
入り口
レバー式手水舎
親子鳥居
拝殿と灯籠
拝殿
屋根のアイツ
百本鳥居
百本鳥居予定地
双子鳥居
社
社2
社3
鳳凰
龍
獅子
亀か
いわくら
龍神
的確な助言
龍神社裏の池に珍しい石燈籠
乱立
一の社
厳重な警備
祀られた石
1番風格あるいわくら
おみやげ
二川伏見稲荷に参拝して来ました。
ここは京都の伏見稲荷大社から御分霊を頂いて祀ったのが始まりです。
入口を鳥居です
本殿前の鳥居です
本殿前です
百本鳥居の入口です
百本鳥居です。
御石宮司社です。
御朱印です。
大岩神明宮から県道を挟んで
直ぐの二川伏見稲荷。
新しくて綺麗なお稲荷さん。
宮司さんは、七五三の祈祷中。
此方は、静かに2拍手。
御朱印は、若い巫女さんが
書いてくれました。
時間かけて丁寧に書かれた後、
「時間あったら御山巡拝されてはどうですか…」
「何分ぐらいかかります?」
「10分~15分ぐらいですかね。」
との遣り取り。
折角なので、山を巡拝。
100本鳥居は建設中で
61/100と書いた札あり。
大鳥居、社殿、山の巡拝祠、鳥居、
どれも新しくて綺麗な感じです。
山は、急斜面でもなく、約10分で
廻れました。
御朱印
二の鳥居から
本殿
100本鳥居 下
100本鳥居 上
JR秋の乗り放題切符御朱印巡り 最終日。
岐阜から豊橋経由で浜松に向かう予定でしたが、豊橋のひとつ先二川で降りて、こちらへ。
最終日 駅から徒歩30分となるとしんどいですが、こちらは10数分。
広い通り沿いに案内板と大きな赤い鳥居があります。
結構大きな本殿。本殿裏の山には小高い丘になっていて6カ所の峯社と摂社、末社があります。
社務所にて直書き御朱印拝受。
御朱印
本殿
社務所前のおみくじ
(御山巡り用なのか虫除けスプレーあり)
本殿 社務所より
道路からの第一鳥居
由緒書①
由緒書②
連日の雨でなかなか思うように行動出来ず、ストレスが溜まります。
家の近所を走っている国道23号線があと半年くらいで名古屋から静岡まで信号無で走れる
ようになる予定なんですが、豊川から先にあまり行ったことが無かったので行ってみました。
そのルートの近くに二川伏見稲荷があることを思い出し、寄ってきました。
この稲荷の前の道は何度となく通過していたのですが、参拝は初めてでした。
雨が結構降っていたので、参拝客はほとんどみえませんでした。
本当は本殿から先に6ケ所の峯社と摂社、末社が祀られているので行こうと思ってましたが
雨が激しくなってきたので諦めました。次回、ちゃんと回りたいと思います。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0