じもくじ|真言宗智山派|鳳凰山
甚目寺のお参りの記録一覧(3ページ目)
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
少しお時間が出来たので、参拝に足を運びました。
名鉄とホトカミコラボの事はすっかりと忘れていて、翌朝になって
やっと気がついた次第です。
さておき、平日10時過ぎ
ボランティアの方々が境内内を竹箒で掃き掃除、細かい草を抜いていました。
この炎天下での作業には頭が下がりますね。
桃十日まつり・九万九千徳日、盆踊り露天有り
精霊送り・万燈会のご案内もかかっていましたね。
御朱印は2種あるうちの不動明王の御朱印にしました。
ご本尊の聖観音菩薩御朱印もありますよ。
東側から入りました。
境内内は八十八ヶ所巡りができる様になっています。
水盤
あまり冷たくなかった。
三重塔、愛染明王がいらっしゃいます。
柄杓奉納するんですよ。
境内も広〜〜い
南大門
南門の標柱
お車の方は、標柱を見てから入ってくる事でしょうね。
御本堂
桃十日まつり 18時より
精霊送り・万燈会 18時より
大河ドラマで話題の、源頼朝公の命を受けて、
梶原景時が奉行した南大門があるお寺。
三重塔もとても立派です。
めちゃくちゃ立派!
交通量が多い道でした。
立派!!
広々とした境内。
これまた立派な三重塔。
境内の案内図
六角堂
本堂
![メギピッピ](https://minimized.hotokami.jp/shcLdvoz0oxkv1rjSwrZs9328pIWhr7VJ1EkAj2Un0w/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230522-125053_zBs0wwIFxQ.jpg@webp)
何度も行ったことがありますが、御朱印を頂いたのは初めてでした。
直書きで拝受しました。
通常の御朱印 (不動尊) です。
御朱印を拝受した際にいただいた
限定札「無垢光童子」です。
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
先の第13番で名古屋市内は全て参拝しました。次は第5番の鳳凰山甚目寺です。
愛知県のあま市にあります。平成の大合併前は海部郡甚目寺町で、近隣の町と合併してあま市になりました。
真言宗智山派のお寺で、本尊は聖観音ですが、1尺1寸5分(約35cm)の大きさの秘仏で、十一面観音の胎内仏だそうですが、その十一面観音が50年に1回開帳ですから生きている内に果たして拝めるのか・・・。
創建は597年と伝えられており、超古刹になります。横(西側)には漆部神社があり、神仏分離で分けられた事は間違いないでしょう。
南大門(仁王門)をくぐると広い境内です。正面には平成に再建の本堂。左側には秋葉堂、弘法堂、三重塔、明王堂が、右側には六角堂、十王堂、東海三十六不動尊の明王堂、釈迦堂が並んでいます。
納経帳に朱印を押印して戴きました。
尚、南大門の横に10台位停めれる駐車場があります。
ここを最後に帰路に着きました。
朝から12寺廻ると疲れます。
御朱印
南大門(仁王門)
阿形
吽形
真新しい手水
不動堂
十王堂
鐘楼
六角堂
手水
釈迦堂
本堂
明王堂
弘法堂
秋葉堂
三重塔
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0