真宗大谷派光寿山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

参拝です。
現在は真宗大谷派だけど過去は宗派流派ともに違っていたみたいです。
北側からは入れませんでした。駐車場?
南側の美濃路側より入る形です
山門はないのですが新旧がよく分かりますね
本堂
手水
手水
駐車場 は複数箇所あります
歴史
寺伝によると
元亀2年(1571)信長による比叡山の焼き討ちがあった際、1人の僧が阿弥陀如来を背負って、兵火を逃れて中山道に逃れ、元和2年(1616)当地に一宇を設けて奉ったのが始まり。
その後、堂宇の建て替えを経て阿弥陀堂と称し、宗派も天台宗から浄土宗鎮西派を経て、
延享4年(1748)頃に現在の真宗大谷派になる。
江戸末期頃は無住となりこの北の浄休寺や、勝幡福応寺(現、愛西市)の僧が留守居役を務める。
元治元年(1864)京都光明寺の住職法潤が来て、幕末の混乱期に民衆をよく導き、信仰の道場としての護持をまっとうしたことから、
明治12年(1879)現在の寺号の公称を許される。
大正4年(1915)本堂が建てられる。明治25年(1892)庫裡が改築される。平成25年(2013)真新しい庫裡に改築。
名称 | 阿弥陀寺 |
---|---|
電話番号 | 052-400-0792 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
山号 | 光寿山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 真宗大谷派 |
創建時代 | 元和2年(1616) |
ご由緒 | 寺伝によると
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0