名鉄御朱印めぐりで参拝させていただいたのですが、元々名鉄津島駅からとことん西に向かって徒歩で17分(名鉄のイベントパンフレットには約14分と書かれていますが、駅前の看板の情報を載せています)かかることはわかっていて、暑い中をてくてくと歩きました。
たくさん歩くという意味では難所の一つでした。天気が良く爽やかな風に恵まれたおかげで、気持ちよく参拝することができました。
![津島神社の御朱印]()
今回もありがたく御朱印をいただいて参りました。シンプルの極みですね。
![津島神社(愛知県)]()
東の門の手前に大銀杏があります。秋の黄色くなった姿を見てみたいです。
![津島神社の鳥居]()
東の鳥居を手前から見たところです。脇に固いせんべいを売っていますよ。興味があれば是非。
![津島神社(愛知県)]()
なかなかに立派な鳥居ですね。津島神社・天王社の総本社ですしね。
![津島神社(愛知県)]()
7月の尾張津島天王祭をご覧になれなかったら、ここを見ておくのも当日の様子が想像できますね。こちらは宵祭の巻藁舟の姿。
![津島神社(愛知県)]()
こちらが宵祭の翌朝に開催される朝祭の車楽舟の姿
![津島神社(愛知県)]()
なかなか立派な社殿です。
![津島神社(愛知県)]()
尾張津島天王祭の時期が近かったからか、かなりの数の提灯が飾られていました。祭りは別名、「提灯祭」とも言われているんですね。
![津島神社(愛知県)]()
ここが惜しいと思うのは、名鉄津島駅からの道がちょっと寂しいこと。もうちょっと賑やかだといいのですが。せっかく無形文化遺産として「山・鉾・屋台行事」が指定されたのに。
みんなのコメント(0件)
ログイン・無料登録すると、投稿へコメントできます。