みもじんじゃ
御裳神社のお参りの記録一覧
御裳神社(みもじんじゃ)に参拝させてもらいました。境内に駐車場が在ります。
本殿裏側の"あじさい園"は有名です。
社標
手水舎
拝殿
扁額
稲穂飾り
本殿
末社 秋葉社
さざれ石
次にお邪魔したのは稲沢市のお隣の一宮市にある御裳(みも)神社です。こちらも紫陽花で有名で、毎年尾西あじさいまつりが行なわれています。残念ながら去年、今年とコロナの関係で中止になっています。紫陽花はそのままなのでゆっくり見ることができました。
社号標と一の鳥居です。
由緒書きです。ちょっと見にくいですね。簡単に説明します。歴史は古く平安時代の創建です。江戸時代には一宮の主要産業である織物業・染色業の神様として崇められていました。
文化財の説明書きです。
二の鳥居から拝殿まで参道が一直線に伸びています。
手水舎。
紫陽花が気持ち良さそうです🤗 あじさいまつりの時は手水舎に紫陽花が一杯浮かんでいるそうです。
神社だから狛犬さん。
拝殿です。建物は割と新しそうです。
こちらでお参りです。
美しい御朱印の見本です。残念ながら行事がある日しか頂けません。
拝殿横には秋葉神社が合祀されています。秋葉神社の横からぐるりと本殿の裏側にかけてアジサイ園が整備されています。では見ていきましょう。
白と紫。
白と青。
白。形が変わってる。
赤と青。カラフルです。
こんな色のもありました。性海寺さんの紫陽花より元気なのが多く、楽しませていただきました。
本殿がチラッと見えました。ありがとうございました。
紫陽花祭り中止なれど、社務所が開いている情報をいただきましたので、今日の予定を変更して早速アタックしました。
前に参拝した時と変わって人が大勢、駐車場も満杯でした。
社務所も開いていまして、珍しい扇形の御籤も入手
一宮市いは百周年
手水舎
前は人が子供達だけだったのに、今日は多い。
扇の形に開く御神籤です。
許可をいただいて撮影してきましたよ
お守り各種
月次祭今日だったんだ。
こちらの御裳神社さんは二回目のお参り🙏
以前、若宮神明社さんにお参りに行ったあとに立ち寄って見ました✨
あじさい苑が有名で、お祭りもあるそうです!
改めてその時期にお伺いしたいと思います✨
社標
鳥居
由緒書き
二の鳥居
御裳神社の宝物
番塀
手水舎
ここがあじさいの花束で埋まるように飾られるそうです🌸
狛犬さん
拝殿
扁額
末社 秋葉神社
拝殿の周りはあじさいでいっぱい!
これだけあれば、とても見応えがありそうですね!
今から楽しみです✨
ブロ友さんの投稿を読んで参拝しました。
来週から「あじさいまつり」ですが今年は全体的に花の開花が早いので一週間前倒し。混む前に…と参拝しましたがお目当ての手水舎に浮かんだ紫陽花目当ての参拝者が多くて……。
あじさいまつりの幟と紅白幕。
境内には色々な紫陽花が
地植え、鉢植え、来週のあじさいまつりに合わせて
手水に浮く紫陽花
粋で涼しげな光景です
写真を撮る方が多くて手水本来の浄める事は出来ませんでした
御朱印
初めて見る名前の神社で珍しかったので立ち寄りました。
この神社は拝殿裏の紫陽花園が有名だそうで、紫陽花祭りには多くの人が訪れるとか。
手水舎に紫陽花が浮かべられることで話題になったそうです。
見たいなぁ。
この辺りは織物や染色業が盛んで、「御裳」の名前も納得です。
10月は織物祭りがあると書かれていました。
6月と10月に機会があったらまた来たいです。
由緒書によると、近隣八ヶ村を氏子にしたとありました。
その中には朝日村も含まれており、この日の朝に参拝した朝日神社との縁を感じ、ひとりで興奮しました(笑)
御朱印は正月とか例祭とか月次祭の時に頂けるようです。
<鳥居>
<手水舎>6月ごろには紫陽花の花が浮かべられるそうです。
<狛犬と拝殿>楽器の演奏練習をしている中学生がいました。生演奏を聴きながらの参拝、とても贅沢♪
<拝殿>一部ガラスが抜けていて、そこからお賽銭が入れられます。
扁額と注連縄。真ん中だけ稲穂がついてました。
拝殿に旗が置いてありました。ネットで調べたらそれぞれ名前があるんですね。社名旗、四神旗、祭鉾、日月錦旗、などなど。他にも置いてありました。
<秋葉神社>
拝殿の裏のあじさい園。とても広いです。
もみじの種が色づいていました。可愛い。
予定表が貼ってありました。この日に来れば御朱印がいただけるかも。
<由緒書>
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
2