こくぶんじ|臨済宗妙心寺派|鈴置山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()


![国分寺の御朱印]()
![国分寺の建物その他]()
![国分寺の山門]()
![国分寺の建物その他]()
![国分寺の建物その他]()
![国分寺の本殿]()
![国分寺の建物その他]()
![国分寺の歴史]()
![国分寺の仏像]()
![国分寺の仏像]()
![国分寺の像]()
![国分寺の像]()
![国分寺の像]()
![国分寺の仏像]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

国分寺ではいただけません
広告
国分寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 0587-36-2824 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

nomuten
2021年03月02日(火)
910投稿
尾張地区寺院巡りの3寺目は稲沢市にある鈴置山 国分寺です。
矢合観音の近くに在る臨済宗妙心寺派の寺院で(矢合は「やごう」ではなく「やわせ」と読みます。)、本尊は薬師如来、収蔵庫に国の重文指定彫刻が5躯安置されています。
事前に拝観予約をしてから伺いました。
寺号は国分寺ですが、奈良時代に聖武天皇の命により創建された国分寺ではありません。この寺院の元は円興寺といい、創建は諸説あるも14世紀前半との事であり、明治時代に国分寺に改称しています。
山門をくぐって左側に収蔵庫があり、センターに宝冠釈迦如来、その右側にもやや小さい宝冠釈迦如来、左側には開基とされる伝覚山和尚、両脇には伝熱田大宮司夫妻各像の計5躯が安置されており、鎌倉時代作の国の重文指定彫刻です。これらが横一列に並んでいるのは見応え十分。また、可愛らしい円空作の不動明王も置かれていました。(釈迦如来は飾り物を身に付けていないのが一般的であるが、頭に宝冠を被っている。) 写真撮影許可は戴いております。
参拝後に御朱印を戴きました。
尚、山門の手前の脇に駐車させて戴きました。
御朱印
石柱と参道
山門
境内
鐘楼
本堂
収蔵庫
センターの宝冠釈迦如来
もう一体の宝冠釈迦如来
伝覚山和尚
伝熱田大神宮司夫像
伝熱田大宮司婦像
円空作不動明王
もっと読む
国分寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(2枚)
御朱印(2枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

14
0