すりわかみこしゃ
修理若御子社
愛知県 国府宮駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
駐車場 | なし |
通りすがりに鳥居と紅葉が見えたので参拝(。-人-。)
修理若御子神社さん⛩️🍁🍂
すりわかみこ
御祭神 修理若御子命さま
別名 墨染天神さま( *´꒳`* )🙏
国府宮さんの尾張大國靈神さまの
国内修理を助けられた神さまだそうです🙏
鎮座されている松下は
「衣掛けの松」に由来する国衛の地。
拝殿横には末社の津島社さん。
狛犬さんと牛さん(「🐮・ω・)「🐮が
一緒なのも珍しい(๑•̀ω•́๑)
境内の末社には不動明王さまや
上人さま方のお姿が(๑°ㅁ°๑)‼
根元から二つに分かれている立派な夫婦木🙏✨
紅葉も見頃で、秋の終わりも
もうすぐですね( *´꒳`* )🍁🍂
まぁるいお日さま( *´꒳`* )☀️.°
今日もありがとうございます🙏✨
ちょっとかわったネーミングの神社さん。尾張大國霊神の国内修理をサポートした神様なんだって。やっぱり修理屋さんだったんですね。
江戸時代は「墨染天神」と、呼ばれていたみたいです。だから、牛さんもいるんですね。
綺麗な神社さんです。
本殿右手に神明社。
本殿左手に富士浅間社。
(境内社)津島社
社務所
鳥居左手に御嶽社かな?
御祭神 修理若御子命(墨染天神)
御祭神の修理若御子命は、尾張大国霊神(国府宮の御祭神)の国内修理をお助けになった神で、天香山命の御子、天村雲命であると伝えられる。
ここ松下は、大江匡衛の妻、赤染衛門ゆかりの「衣掛けの松」に由来する国衛の地であり、この地に鎮座するこの神社も「本国神名帳」(江戸時代前期)ほか地誌類などにその名が見える古社である。
(由緒碑より)
名称 | 修理若御子社 |
---|---|
読み方 | すりわかみこしゃ |
通称 | 天神さま |
ご祭神 | 《主》修理若御子命 |
---|---|
ご由緒 | 御祭神 修理若御子命(墨染天神)
ここ松下は、大江匡衛の妻、赤染衛門ゆかりの「衣掛けの松」に由来する国衛の地であり、この地に鎮座するこの神社も「本国神名帳」(江戸時代前期)ほか地誌類などにその名が見える古社である。
|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0