ななつでら|真言宗智山派|稲園山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方七寺(長福寺)のお参りの記録一覧

「東海三十六不動」第9番札所です。
735年、行基によって尾張国海東郡萱津に開かれました。
当時の寺名は正覚院でした。
787年12月、紀是広が7歳で亡くなった我が子を弔う為に、7区の仏閣と12の僧坊からなる七堂伽藍を建立したことから、以後、これに因んで七寺と呼ばれるようになりました。
1591年、豊臣秀吉の命を受けた清洲の豪族・鬼頭孫左衛門吉久が清洲に寺を移して本堂を再建し、中島郡大塚村の性海寺の住僧であった良圓を迎えて中興開山とし、復興を行いました。
1611年、徳川家康の清洲越しの命によって、本堂が清洲から大須に移築され、かつて失われた諸堂も再建されました。
1700年、尾張藩第2代藩主徳川光友により三重塔が再建され、1730年より尾張徳川家の祈願所となりました。
切り絵御朱印がありました‼️

長福寺(七寺) 東海三十六不動尊霊場
長福寺(七寺) 東海三十六不動尊霊場
長福寺(七寺) 東海三十六不動尊霊場
長福寺(七寺) 東海三十六不動尊霊場

最後に七寺(長福寺)さんに参拝致しました。
コンパクトな境内にお参りスポットが沢山あります。
ご本尊様1 大勢至菩薩様 ご真言
オン サンザンサク ソワカ
オン サンザンサク ソワカ
オン サンザンサク ソワカ
ご本尊2 聖観音様 ご真言
オン アロリキヤ ソワカ
オン アロリキヤ ソワカ
オン アロリキヤ ソワカ
大きな大日如来様もいらっしゃいました。
オン アビラウンケン バザラダト バン
オン アビラウンケン バザラダト バン
オン アビラウンケン バザラダト バン
御朱印はご本尊様と不動明王様の2つを頂きました^^
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。。

この日の巡礼ツアーのラストにお参りしました。
直書きで拝受しました。
御朱印「不動明王」です。
直書きで拝受しました。
ご本尊の御朱印「大勢至 聖観音 両菩薩」です。
寺号標がある正面入り口。
本堂前の様子。
悪天候だったこともあり、残念ながら時間をかけて拝見することができませんでした。
境内の木々の中に大日如来像が鎮座しています。
東海三十六不動尊霊場巡礼の童子札もいただきました。

ここのお寺は、大須観音からほどなく近い所にあります。御朱印を直書きで書いて頂いた方は、人の良い顔立ちの方でした。御朱印は凄く丁寧に書いていただきました。字体も気に入っております。今度はもう少しゆっくりと大須を回ろうと思います。
御朱印です。丁寧に書いて頂きました。
お寺の看板です。
石碑です。
梅?綺麗ですね。

今日も21大師巡りメインで廻っていました。
結構歩いていますね、まだ14時半なので2時間は歩けそうです。
最近、周りの寺院のお線香と蝋燭代が上がりましたが、ここ七寺さんでは
まだ据え置き状態で助かっています。
しかも蝋燭は和蝋燭なので燃焼に時間がかかるので、前の人がいつ頃
見えたのかな?と言うのがわかります。
昭和前期頃までは、娯楽といえば霊場巡りが多く
おそらく灯明も多かったのでしょう。
今は少しでも貢献できればいいなぁと思っています。
東海36不動尊霊場の巡拝帳に5度目の押印をして頂きました。
こちらにも同じく5度目
名古屋廿一大師です。
山門側から入り裏手から抜けていきます。
沢山の幟があるのですが、狭いので知らない方も多いでしょうね

七寺へのお参り行ってきました。
二十一大師、東海不動尊です。
予約をすると寺院内への拝観も可能な様ですね。
名古屋廿一大師
東海36不動尊
山門不幸立札ありますね。
前に参拝した時はなかったと思う。北側から入ってきても、出て行く時は
南側の境目の所から頭を下げて出て行きます。ので前には無かったなぁって。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0