おおすかんのん (きたのさんしんぷくじほうしょいん)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大須観音 (北野山真福寺宝生院)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年01月27日(月)
参拝:2025年1月吉日
なごや七福神めぐり 4番目は、中区にある大須観音(北野山真福寺宝生院)にお参りしました。
名古屋地下鉄、大須観音駅より歩いて5分ぐらいの所にある真言宗智山派の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
もともとは、建久年間(1190年~1199年)に建立された中島観音が発祥で、岐阜県羽島市にあったのですが、1612年(慶長17年)、徳川家康の命令で、犬山城主の成瀬正成によって現在地に移転しました。
なごや七福神の布袋尊の他、尾張三十三観音、東海三六不動尊、尾張八十八ヶ所、名古屋二十一大師などの霊場となっています。
境内に入り、人の多さと鳩の多さにビックリ!😮また、2月2日には大須観音節分会があり、豆まき祈祷の準備などで作業してみえる方など・・なんとなく小忙しい雰囲気の境内でした。
宝船行列もあり、多くの人で賑わうのでしょうね。
普門殿の中だけは、2~3人の参拝者で静かな中、十二支守り本尊の前でゆっくり手を合わせることができました。
名古屋地下鉄、大須観音駅より歩いて5分ぐらいの所にある真言宗智山派の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
もともとは、建久年間(1190年~1199年)に建立された中島観音が発祥で、岐阜県羽島市にあったのですが、1612年(慶長17年)、徳川家康の命令で、犬山城主の成瀬正成によって現在地に移転しました。
なごや七福神の布袋尊の他、尾張三十三観音、東海三六不動尊、尾張八十八ヶ所、名古屋二十一大師などの霊場となっています。
境内に入り、人の多さと鳩の多さにビックリ!😮また、2月2日には大須観音節分会があり、豆まき祈祷の準備などで作業してみえる方など・・なんとなく小忙しい雰囲気の境内でした。
宝船行列もあり、多くの人で賑わうのでしょうね。
普門殿の中だけは、2~3人の参拝者で静かな中、十二支守り本尊の前でゆっくり手を合わせることができました。
すてき
投稿者のプロフィール
![keekoさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/RXHd-HejLeFuemC83NprbVA-jaArns54jmzT5h2lfYU/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240411-002454_rzlrHhma3e.jpg@webp)
keeko183投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。