ちょうふくじ|黄檗宗|紫磨山
長福寺
愛知県 小幡駅
今日はゆっくり参詣です。
近くでも中々訪れた事が無かった方面へ参拝です。
城東西国三十三観音の札所となっています。
訪問時、住職さんお掃除されていました。
一通り巡ってお参りしてから御朱印をお願いしたところ、
直書きにて対応の運びとなりました。
書き上がっていろいろなお話ししてくださいました。
庭園南側にある桜は、大峰(おおみね)桜でソメイヨシノが終わってから咲く。
名古屋大空襲で庫裡に落ちてきた。
後方(南側の集落)の竹藪(当時は山間部)辺り全部寺のものだったと。
寺院が立っていた当初は、香流小学校の位置にあったとの事。
千手観音菩薩像は胎内仏であった。
黄檗宗自体は徳川家綱が関連している。
などなど、お話ししているとキリがありませんが、
調べてみたい案件が幾つか出てきているので、また重ね印出来る様に
それまでには調べてから再訪したいと思います。
直書き御朱印です。
書き置きも対応しておるとの事でした。
城東西国三十三観音の奉納経への朱印
駐車場は広く御朱印目当てで伺ってもすぐに停められると思います。
三十三観音。
元々は寺が所持する山に鎮座していたそうです。
開山者の方のお墓かな?
手前が本堂、奥が庫裡
住職さんがお手入れされている様です。
桜
大峰桜(おおみねさくら)との事です、ソメイヨシノよりも咲くのは少し遅いので、見頃ですね🌸
21
0