すさのおじんじゃ
素盞男神社愛知県 中村日赤駅
参拝はいつでも可
社務所か祭礼ごとのみ開所
酉の市の時は深夜0時から翌朝0時まで開所(11月中に2〜3回)
第3日曜日朝6時半より、朝詣会あり、200円
年末年始(1月6日迄)9時〜17時前まで開所
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方すさのおじんじゃ
参拝はいつでも可
社務所か祭礼ごとのみ開所
酉の市の時は深夜0時から翌朝0時まで開所(11月中に2〜3回)
第3日曜日朝6時半より、朝詣会あり、200円
年末年始(1月6日迄)9時〜17時前まで開所
7月の例祭、11月の酉の市の日は、かなり賑わいます。
令和7年度の酉の市(おとりさま)は(0時〜翌朝0時まで)
一の酉 11月12日水曜日
二の酉 11月24日月曜日
三の酉 無し
になります。
名古屋市中村区に鎮座するこじんまりとした神社です。
かつてこのあたりは中村遊郭として栄えたそうです。
その後遊郭は衰退していき、地域の賑わいを取り戻すため昭和24年に酉の市が開かれるようになったとのこと。
11月の酉の市(おとりさま)では、福熊手や福招きの箕などを求める参拝者でとても賑わうそうです。
御祭神 素盞男尊
明和4年(1767年)に庄内川が氾濫。 その影響で疫病が蔓延しさらに城下町では火災が発生。
尾張藩九代藩主の徳川宗睦はこれを鎮めるため、天王社や秋葉社を祀ることを奨励したそうで、安永3年(1774年)に素盞男社として勧請したのが始まりとされています。
昭和8年に現在地に遷座。
鳥居の先は行き止まり?
突き当りを左に90度曲がったら二の鳥居の拝殿が見えました
秋葉社・天神社・稲荷社
参拝者用駐車場から見た本殿
豊國神社さんにお参りしたあと、近くに素盞男神社さんがあったなと思い出し検索してお参りに行きました🙏
こちらの神社さん、出世などの仕事に関するご利益に特化していらっしゃって、使っている手帳📝やスマホ📱ペン✏️(←ペンじゃないし!)などご祈祷してくださるということで割といろんな神社の雑誌に載ってらっしゃるのですよ!
さらに中京地区では唯一の!酉の市を開催している神社さんなのです!
毎年11月の酉の日にやっておりますので、機会があればぜひお伺いしたいですね!
ちなみにこちらの神社さん、大須にある富士浅間神社さんも兼務しておられます。
先日、お世話になった件(初午祭を拝見させていただいたこと)のお礼をさせていただいたのですが、私に会った瞬間「玄関を開けた時に、あぁ私はこの人と縁があるなと思ったのよ」と仰ってくださいまして✨
世間話に花が咲き、とても楽しい時間を過ごさせていただきました!
感謝感謝です🙏
社標
鳥居
由緒書き
境内
ちょっと小さめな神社さんです。
手水舎
拝殿
三社合祀です🙏
妙に…
リアルな…
素盞男神社の御朱印です!
毎月第3日曜日・6時半〜(参加費は200円)朝詣
7月21日 例大祭(茅の輪神事、赤丸)
11月 酉の日 年によって変動あり(一の酉二の酉三の酉)
1月6日 新年特別祈祷
名称 | 素盞男神社 |
---|---|
読み方 | すさのおじんじゃ |
通称 | すさきさん |
参拝時間 | 参拝はいつでも可
|
参拝にかかる時間 | 約5分・約15分(祭礼時) |
参拝料 | なし |
トイレ | 本殿の北側 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 052-482-5576 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
お守り | あり |
ご祭神 | 《合》迦具土尊,《主》素盞男尊 |
---|---|
創建時代 | 1767年(明和4年) |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り七五三御朱印お守り祭り |
感染症対策内容 | 社務所にアルコールジェルがあります。 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0