御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

りゅうふくじ|真言宗智山派天林山

笠覆寺 (笠寺観音)のお参りの記録一覧(2ページ目)
愛知県 本笠寺駅

シンくん
シンくん
2023年04月15日(土)
3256投稿

8年ぶりのご開帳との事で参詣行って来ました。
観覧料は無料ですが、15時までの無料と撮影禁止でした。
お目見え札とご開帳限定の御朱印(書置き)をお受けしました。
後は、いつもの巡拝帳に重ね印が5冊分です。

笠覆寺 (笠寺観音)のお守り

昔から変わらない値段のお姿お札です。
500円の納めになります

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

今回のご開帳限定の書置きになります。
ご開帳前の時と画は一緒ですが、ご開帳の朱印と
日にちが今日になっています。700円の納めです。

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

東海圏新西国三十三所の朱印、重ね印で2回目になります。
今日は押される方が違う方でしたので、この東海圏(飛騨川バス転落事故)の
詳細をもう半世紀前の出来事で知っている人も少ないとの事です。
重ね印は100円の納め料です。

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

名古屋廿一観音霊場の奉納帳への重ね印です。
ようやく9度目です。

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

東海三十六不動、こちらは8度目の重ね印です。
不動明王の梵字が小さい押印なので、目一杯重ねられるかなと思っています。
こちらの納料は100円

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

東海三十三観音霊場の奉納帳です。
こちらは4度目の重ね印ですが、久しぶりの持参となりました。
前に持って行ったのはいつの事か覚えていないですね。
奉納料100円

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

なごや七福神です。
10度目の重ね印です。
帳面を真っ赤っかにしてもいいのですが、ちょっと個人的には、、、。
なので、そろそろ二巡目以降の帳面のみに切り替えるか迷っています。

笠覆寺 (笠寺観音)の授与品その他

この時点でまだ8度目行けていないところがあるのです。
笠覆寺は3度目、10度の重ね印になります。

笠覆寺 (笠寺観音)の山門

ご開帳の文字がババーン、と。遠くからでも見れそう。

笠覆寺 (笠寺観音)の本殿

本堂、いつも開いていないところが開いていますね。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

回向柱が建っています。
18日以降は別の場所に移行するのかな?

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

回向柱には墨書で令和五年四月九日と書かれています。
まだ木の良い芳香が致します。

笠覆寺 (笠寺観音)の末社

玉照姫の御堂にも縄がかけられていますよ。
ということは、兼平指の指にもなのかな?

笠覆寺 (笠寺観音)の像

おや、姫のお顔が見られないですね。

笠覆寺 (笠寺観音)の像

兼平様のお顔はよく見えます。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他
笠覆寺 (笠寺観音)の本殿
笠覆寺 (笠寺観音)の本殿
笠覆寺 (笠寺観音)の仏像
笠覆寺 (笠寺観音)の地蔵
笠覆寺 (笠寺観音)の仏像

左側の仏間

笠覆寺 (笠寺観音)の仏像
笠覆寺 (笠寺観音)の仏像

お前立仏像です。

笠覆寺 (笠寺観音)の仏像

ガネーシャイコールお聖天様です。
真言は
『オン・キリク・ギャクウン・ソワカ』です。

笠覆寺 (笠寺観音)の像
笠覆寺 (笠寺観音)の像
笠覆寺 (笠寺観音)の像
笠覆寺 (笠寺観音)の仏像

右側の仏間

笠覆寺 (笠寺観音)の仏像
笠覆寺 (笠寺観音)の仏像
笠覆寺 (笠寺観音)の仏像
笠覆寺 (笠寺観音)の仏像
笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他
笠覆寺 (笠寺観音)の仏像
笠覆寺 (笠寺観音)の仏像
笠覆寺 (笠寺観音)の仏像
笠覆寺 (笠寺観音)の仏像
笠覆寺 (笠寺観音)の像
笠覆寺 (笠寺観音)の地蔵
笠覆寺 (笠寺観音)の地蔵
笠覆寺 (笠寺観音)の地蔵
笠覆寺 (笠寺観音)の仏像
笠覆寺 (笠寺観音)の仏像
笠覆寺 (笠寺観音)の仏像
笠覆寺 (笠寺観音)の仏像
もっと読む
nomuten
nomuten
2023年04月09日(日)
1081投稿

天気が良かったし、時間が取れたので、名古屋市南区に在る天林山 笠覆寺(りゅうふくじ)を参拝しました。通称は笠寺観音、通称名が有名過ぎて、恐らく笠覆寺と言っても殆どの方はわからないでしょうね。(JR東海道本線の駅名は笠寺、名鉄本線の駅名は本笠寺、バス停は笠寺西門、名古屋高速のIC名は笠寺、近くの交差点名も笠寺✕✕で、み~んな笠寺。)
2年前に東海三十六不動尊霊場と尾張三十三観音霊場で2回訪れており、今回で3回目となります。(子供の頃に祖父に連れてこられた気がしますが。)
真言宗智山派で、本尊は十一面観音。
この本尊・十一面観音立像は県指定文化財で秘仏。本日4月9日から4月18日までの間、開帳されます。(開帳は8年に1度)よって参拝した次第です。

藤原兼平は、雨ざらしになっていた観音像に自分の笠を被せた女性を見掛けた。その女性を京に呼び、目出度く結ばれて玉照姫と呼ばれた。2人はその巡り合わせを観音様に感謝し、この地にお堂を建て、そこに笠を被せた観音様を祀り、笠を被った寺であることから笠覆寺と名付けたのが由来との事です。

特にイベントが無くてもそこそこの参拝客であり、開帳の初日はさぞや混雑しているだろうと腹を括って行きましたが、いつもと余り変わらずでした。駐車場は境内の西側と東側にありますので停めさせて頂きました。いつも通りに仁王門(山門)から。(駅からいらっしゃる方々はほぼ全員が西門から入る。)
早速、本堂へ。通常は外陣からの参拝ですが、本日は内陣へ入れます。内陣の須弥壇には本尊お前立ち、笠を被っています。須弥壇の右上・左上の脇間には金剛力士像、四天王像、十二神将像でしょうか、17躯の仏像が安置されていました。秘仏本尊はというと、内陣の後ろに収蔵庫が繋がっていて、収蔵庫の中に安置してありました。秘仏本尊・十一面観音も笠を被っていて、笠を結ぶ赤い紐もあって、宝髻(ほうけい)や化仏(けぶつ)は見えずやや残念。距離もややあって正直見辛いです。高さ約160cm、一木造り、襞の彫りは浅め、お顔は丸いです。平安時代後期の作と思われます。
本尊の先に限定御朱印がありましたが書置きのみのためヤメて、本堂下陣横の納経所で通常タイプを直書きして貰う積りが、現在は書置きのみの対応でした。(だったら御朱印帳に貼り付ける手間は同じなので、限定御朱印にすれば良かったかなあ。)
境内には鐘楼・多宝塔を含め、多数のお堂・境内社がありますので、其々に手を合わせました。

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

御朱印

笠覆寺 (笠寺観音)の山門

仁王門

笠覆寺 (笠寺観音)の像

阿形

笠覆寺 (笠寺観音)の像

吽形

笠覆寺 (笠寺観音)の本殿

本堂

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

回向柱

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他
笠覆寺 (笠寺観音)のお祭り
笠覆寺 (笠寺観音)の手水

手水

笠覆寺 (笠寺観音)の手水

手水の所の水かけ地蔵

笠覆寺 (笠寺観音)の本殿
笠覆寺 (笠寺観音)の仏像

本尊お前立ち(笠を被っています)

笠覆寺 (笠寺観音)の仏像

右上の脇間の仏像

笠覆寺 (笠寺観音)の仏像

左上の脇間の仏像

笠覆寺 (笠寺観音)の仏像

本尊・十一面観音
(ネットで見付けましたがモノクロ)

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

玉照堂

笠覆寺 (笠寺観音)の末社

白山社

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

延命地蔵堂

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

行者堂

笠覆寺 (笠寺観音)の塔

多宝塔

笠覆寺 (笠寺観音)の山門

西門

笠覆寺 (笠寺観音)の塔

鐘楼

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

善光寺堂

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

宮本武蔵之碑、千鳥塚

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

収蔵庫?

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

薬師堂

笠覆寺 (笠寺観音)の末社

白龍社

笠覆寺 (笠寺観音)の末社

弁財天

笠覆寺 (笠寺観音)の鳥居

笠寺稲荷

もっと読む
ドリルうさぎ
ドリルうさぎ
2024年02月03日(土)
680投稿

過去参拝。亀の池があるので亀がいるかなーと探しましたがいませんでした。
授与所で購入したカメのエサは自宅で飼育している亀たちへの名古屋土産になりました。
境内のお堂など整然としていて、石柱説明もあり写真を見返しても読めるように字が大きく、とてもわかりやすくなっていました。

笠覆寺 (笠寺観音)の本殿

境内はとても広々としていました。

笠覆寺 (笠寺観音)の山門

名鉄駅に近い山門。

笠覆寺 (笠寺観音)の山門

池側の山門と石橋。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

亀の生態説明看板。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

カメのエサの案内。

笠覆寺 (笠寺観音)の自然

池の水質は今ひとつ。亀さんは見当たりませんでした。この時期の水温だと冬眠から目覚めたばかりで餌はほとんど食べないかも。

笠覆寺 (笠寺観音)の授与品その他

カメのエサは授与所のガチャカプセルで購入できます。100円。

笠覆寺 (笠寺観音)の授与品その他

これはエサの他にフィギュアと情報カードも入っているカプセルトイ。300円。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

授与所の小銭受け皿が懐かしい協和銀行のもの。現在りそな銀行です。令和の写真とわかるよう新500円玉と撮影しました。

笠覆寺 (笠寺観音)の地蔵

重軽(おもかる)地蔵(抱き地蔵)。どれか一つなんて選べないです。

笠覆寺 (笠寺観音)の地蔵

六角柱の一面ずつにいらっしゃる六地蔵。境内のお堂は石柱にお堂の名前や仏様の名前が書いてありとてもわかりやすくなっていました。

もっと読む
シンくん
シンくん
2023年03月11日(土)
3256投稿

いつでも行けると思ってしばらく足が遠のいていた笠覆寺、
今月初めての参拝です。
もうすぐ、8年ぶりのご開帳があるとの事で
寺務所にて詳細は確認済みです。

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

名古屋廿一大師、やちょひとつ朱印を重ねて7度目になりました。

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

東海36不動は7度目です。

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

なごや七福神の8度目の参拝。

笠覆寺 (笠寺観音)の授与品その他
笠覆寺 (笠寺観音)の本殿

今日は、裏の駐車場から入ってきたので、いつもの山門は撮っていないです。これも初めての試みですね。

笠覆寺 (笠寺観音)の鳥居

笠寺稲荷
ここ、初めてです。
やっぱり知らないところからアクセスしたら新しい発見がありましたね。

笠覆寺 (笠寺観音)(愛知県)

猫はどうしてもいついちゃう。
観光客の餌付けや普段の寂しさからバレないだろうと餌付けする地域の人もいる。餌付けするなら、最後までその人が面倒を見てくださいという事。
と、その前に、ここは神域なので餌付けは厳禁でしょう!

笠覆寺 (笠寺観音)の末社

笠寺稲荷の本殿

笠覆寺 (笠寺観音)の末社

ややっ、

笠覆寺 (笠寺観音)の末社

まだ御霊は入っていませんね。ここも普段は足を運ばない地域。
龍神様っぽいですね。新しくお迎えするのかな?

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

辨才天です。立て直されるのかな?

笠覆寺 (笠寺観音)の末社

いや、違いますね。
新しく書かれてはいるけれど、
辨→辯 の辯才天なのかな?

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他
笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

春雨塚

笠覆寺 (笠寺観音)の自然

クロガネモチの木

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

西門、いつもはここから入ります。

笠覆寺 (笠寺観音)のお祭り

ご開帳
4月9日日曜日から4月18日火曜日

笠覆寺 (笠寺観音)のお祭り

花まつりのご案内もあります。
4月5日から4月8日と分散されていてありがたいですね。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

笠寺 役行者

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

役行者のお写真

笠覆寺 (笠寺観音)の地蔵

地蔵堂内

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

白山社
あれ?ずれてる、撮り直したのを覚えているのになぁ??

笠覆寺 (笠寺観音)の像

白山社の中にはまさかの三猿がいました。
本当にまさかだった。

笠覆寺 (笠寺観音)の像

お聖天さま

笠覆寺 (笠寺観音)のお祭り
笠覆寺 (笠寺観音)のお祭り
笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他
もっと読む
シンくん
シンくん
2023年02月18日(土)
3256投稿

一月ぶりの参拝でしたね。
一月もあけて何処を参拝していたのかなぁ?

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

なごや七福神・7度目

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

東海36不動尊・6度目

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

名古屋廿一大師・6度目

笠覆寺 (笠寺観音)の山門

西側から入りまして、右側から抜けていきます。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他
笠覆寺 (笠寺観音)のお祭り
笠覆寺 (笠寺観音)の本殿
笠覆寺 (笠寺観音)の本殿

本尊の傘被りは毎月18日に体験できます。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

18日には、ここにご本尊さんが被っている傘を被せていただける体験があります。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

宮本武蔵の碑

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

駐車場にある碑です。

笠覆寺 (笠寺観音)の地蔵

駐車場の入り口にいる仏様です。

もっと読む
Sekky
Sekky
2023年02月22日(水)
255投稿

こちらは尾張四観音の1つで、非常に古い歴史があります。創建は729年の天平時代です。最初は小松寺という名前でしたが、その後荒廃し御本尊の十一観世音菩薩も雨ざらしになっていました。可哀想に思った村の娘が笠をかぶせてあげました。その後貴族の藤原兼平が彼女を見初め、結婚しました。彼女は玉照姫と呼ばれ幸せに暮らしました。寺も再建され、現在の名前に変わりました。秘仏の御本尊は今でも笠をかぶっているそうです。

笠覆寺 (笠寺観音)の山門

西門から入りました。駐車場から来ると必然的にこうなります。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

境内には多くのお堂が並んでいます。こちらは行者堂です。役行者(えんのぎょうじゃ)をお祀りしています。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

延命地蔵堂です。お釈迦様亡きあとの衆生を救うのがお地蔵様といわれています。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

六地蔵堂です。

笠覆寺 (笠寺観音)の地蔵

地獄から天界まで、全ての生きる者たちの苦悩を救おうとされる六種のお姿のお地蔵様です。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

白山社です。白山大権現、「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿もお祀りしています。

笠覆寺 (笠寺観音)の塔

私の好きな多宝塔です。阿弥陀如来をお祀りしています。

笠覆寺 (笠寺観音)の塔

何故か尾張四観音には全部多宝塔が備わっています。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

おっと、家康公ゆかりの碑がありました。

笠覆寺 (笠寺観音)の歴史

500年位前にこの場所で幼き家康公が人質として交換されたそうです。

笠覆寺 (笠寺観音)の手水

重厚な手水舎です。

笠覆寺 (笠寺観音)の地蔵

横に「水かけ地蔵」がありました。

笠覆寺 (笠寺観音)の本殿

本堂です。お参りしやすいようにスロープが造られています。その横に、

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

例の玉照姫と藤原兼平公のお堂がありました。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

今でも二人仲良く並んでいます😍 当然ながら縁結びのご利益がありますよ。

笠覆寺 (笠寺観音)の本殿

本堂でお参りしました🙏

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

笠寺観音の再整備事業として、令和になって色々改修が行われました。本堂はスロープを造ったり、屋根の改修がされたそうです。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

本堂の右横に新しい護摩堂が造られました。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

まずは「おもかる地蔵」です。

笠覆寺 (笠寺観音)の地蔵

いっぱいあり過ぎて、選ぶのに困りました😅

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

重要文化財の仏像がショーウィンドウのようにガラス越しに見られます。

笠覆寺 (笠寺観音)の仏像

こんな感じ。自由に撮影できますが、光が反射して撮りにくいです。生でじっくり見た方がいいです。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

本堂の左側には現代的な建物が。令和3年に建てられた新会館だそうです。

笠覆寺 (笠寺観音)の像

その前のゾウさん(宝塔象)が何とも哀愁が漂っています。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

鐘楼がありました。鎌倉時代の梵鐘で、尾張三名鐘の1つだそうです。あとの2つは不明です。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

善光寺堂です。阿弥陀如来様が祀られています。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

薬師堂です。もちろん薬師如来様が祀られています。これだけお堂がいっぱいあるお寺はなかなかないです。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

えっ、何で?💦

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

宮本武蔵の碑がありました。なぜだかよくわかりません。

笠覆寺 (笠寺観音)の山門

南側に正門(仁王門)がありました。

笠覆寺 (笠寺観音)の山門

彫刻が施されています。くぐって、表に出ます。

笠覆寺 (笠寺観音)の山門

堂々とした門です。

笠覆寺 (笠寺観音)の山門

表側の彫刻もなかなかのものです。

笠覆寺 (笠寺観音)の仏像

仁王様も、

笠覆寺 (笠寺観音)の仏像

健在です。

笠覆寺 (笠寺観音)のお祭り

嬉しいお知らせです。八年に一度の御本尊の御開帳が今年あるそうです。拝みに来ようかな。

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

本堂の授与所で頂きました。見開きの限定御朱印です。ありがとうございました。

もっと読む
シンくん
シンくん
2023年01月19日(木)
3256投稿

今日は初観音というので、初めて経験してきました。
周回巡拝のためよく参拝に訪れるのですが、
自身の中では類を見ない人数でした。
傘を被せてもらう列
寺務所に並んでいるの?な列
うーん🧐一方通行にすれば流れそうですね。
名鉄の本笠寺駅にも大量に貼ってあったのですが、笠を被せて頂ける様子。
もともと18日は観音さんのご縁日なので、他の寺院でも祭事ごとが
執り行われているのでしょうね。

寺務所には早参りとして、福ひいらぎや福豆が販売されていたので
福ひいらぎも購入してきました。
いつも、巡拝帳に朱印を押して頂けるお姉さんが
『福ひいらぎの販売第1号ですよ』っておっしゃってました。

21大師の進みが良く無いので、ちょっと他の寺院さんがしばらく攻めていきたいと思います。
本日もお世話になり、ありがとうございました。

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

なごや七福神の巡拝帳です。
5回目の押印ですね。

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

名古屋廿一大師霊場です。
早々に、5回巡拝したので、他のところも行きましょうととりあえず思う。

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

東海三十六不動尊霊場の巡拝帳です。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他
笠覆寺 (笠寺観音)の山門
笠覆寺 (笠寺観音)の地蔵

地蔵さん

笠覆寺 (笠寺観音)の地蔵

此方もですね。

笠覆寺 (笠寺観音)の本殿

結構参拝者が多いので、斜めからの撮り

笠覆寺 (笠寺観音)の本殿

中では核種の読経と祈祷祓いが行われていました。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

此処で、笠を被せて頂けるようです。納経料は300円です。
おん あろりきゃ そわか と心でご真言を念じます。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

いつもはこんなに人が居ないです。

笠覆寺 (笠寺観音)の授与品その他

これが、福ひいらぎです。
納経料は2000円です。黄色い袋の中には、祈祷された福豆が入っているかと思います。

笠覆寺 (笠寺観音)の仏像

1月12日の木曜日に各種巡拝4回目の時に撮ったのですが、
この観音様の笠を被せて貰いました。と言っても、ある程度の高さでの
固定になっていました。コロナ禍前はどういう風だったのかな?

もっと読む
シンくん
シンくん
2022年12月12日(月)
3256投稿

参拝です。
年内は最後の参拝になっちゃうかな?

笠覆寺 (笠寺観音)の本殿
笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他
笠覆寺 (笠寺観音)の本殿
笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他
笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他
笠覆寺 (笠寺観音)(愛知県)

名古屋七福神の巡拝です。

笠覆寺 (笠寺観音)(愛知県)

尾張三十三観音霊場の奉納経にお印です。

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

名古屋廿一大師霊場の奉納経にお印です

笠覆寺 (笠寺観音)(愛知県)

不動明王の奉納経です。

もっと読む
シンくん
シンくん
2022年11月28日(月)
3256投稿

ちょっこっと確認したい事象がありましたので参拝したのですが、参拝しないと分からない(前回訪問時には無かった)ことが多いですね。

前々から気になっていたのですが、二週目の巡拝についてでした。
なごや七福神を二週目スタートしているのですが、
笠覆寺さんの場合、東海36不動や廿一大師、尾張33観音でまだ回りきれていないところが多くて、てっきり全てのお寺に行って、修了?みたいな押印をされてから二週目に突入するものと思っていました。
そう言う巡り方も一つ。同じところだけ廻って(ご縁・檀家)、他は行けてなくても
同じところに何箇所か巡拝される方もいらっしゃると。
帳面預けて、内だけ(此処では笠覆寺)で該当ページが真っ赤と言う方も
いらっしゃるとの事でした。中には朝イチの参拝、夕方の参拝で
2度押印求められたケースもあるとの事でした。
なので、今回その様なお話を聞く間にも幾度となく参拝していたので
良い機会だからと思って、思い切って聞いてみたらそう言う事でした。
寺院側も縛られる参拝でなくても良い、来たい時に来てくださいとの事でした。
ご相談に乗ってくださりありがとうございました。

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

東海36不動霊場の二巡目スタートの3敗となりました。

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

弘法大師の表記がなされていますので、名古屋廿一大師霊場ですね。

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

東海三十三観音霊場です。

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

なごや七福神の朱印、こちらも二重目の巡りがスタートしています。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他
笠覆寺 (笠寺観音)のお祭り
笠覆寺 (笠寺観音)のお祭り

ご開帳が令和5年の春先にある様ですね、楽しみです。
こういう情報、ほんと現地入りしないとわからないので、
早めの告知助かりますねv

笠覆寺 (笠寺観音)の本殿
笠覆寺 (笠寺観音)の本殿

不動明王の御縁日なので、ガラス戸が開いていました。

笠覆寺 (笠寺観音)の周辺

参道にある銀杏が信号機や標識が見ずらいと言う事で切られるそうです。
ちゃんと、法要供養の後に伐採して欲しいですね。

もっと読む
シンくん
シンくん
2022年12月11日(日)
3256投稿

今日は参拝だけです。
御朱印帳を持って行く時と、気分が違い、ゆ〜〜〜っくりと巡れますね。
それでも、全部は巡っていないと掲載時点で気付く。
やっぱり一人で参拝に行くのが良いのかもしれない。
マルシェは終わっていますね😓

笠覆寺 (笠寺観音)の山門
笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

隣接する寺院。
いつ行っても閉鎖しているので、笠覆寺ご開帳の時はどうなっているのかな?

笠覆寺 (笠寺観音)の周辺

新しくできた駐車場への道。
もう、これでコインパとはおさらばですね。

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

御祈祷日龍・縁日の案内

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他
笠覆寺 (笠寺観音)の像

ここにも聖天様ですね。
つまり、ガネーシャ🐘です。

笠覆寺 (笠寺観音)の本殿

本堂も来年のご開帳に併せて綺麗にされましたね。

笠覆寺 (笠寺観音)の地蔵

お地蔵さん

笠覆寺 (笠寺観音)の末社
笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他
笠覆寺 (笠寺観音)の本殿
笠覆寺 (笠寺観音)の本殿
笠覆寺 (笠寺観音)の本殿
笠覆寺 (笠寺観音)(愛知県)
笠覆寺 (笠寺観音)のお祭り

終わっていました(^◇^;)

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

見開きで書いていただきました。
もう一体の御朱印は9月朔日参りで授与あったので、今回は無しです。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ