たこうはちまんしゃ
田光八幡社愛知県 堀田(名古屋市営)駅
午前中のみ(11時くらいに閉所準備されています)
地下鉄の駅から歩くとけっこうあるので、市バスを利用しました。
神社に誰もいらっしゃらなかったので、残念ながら御朱印はいただけませんでした。
参拝です。
前回は書き手の方が早く退出されてしまったので、書置き御朱印でした。
今回はそれも踏まえて11時過ぎに神社に行ける様に頑張って歩いて行ってきました。
バスも近くを走っていると思うのですが、妙音通駅から歩くコースや
瑞穂運動場西駅から歩くコースがやはり多いので、バスは使わないですね。
神社内、見所が多くて全て撮り切っていません。
氏子さんがみえない祭事ごとがない日にゆっくりと参詣したく思います。
無理言って直書きで書いていただきました。
御神塩もご好意で授与されました。
一つ幟の奉納もご縁があったのでお名前書いて来ましたよ。
南側からより入ります。
由来書き
2月26日に初午祭があります。ぜんざいの振る舞いもあります。
和合の木
社務所の裏側(北東部)は下の道に繋がっているようです。
名称 | 田光八幡社 |
---|---|
読み方 | たこうはちまんしゃ |
参拝時間 | 午前中のみ(11時くらいに閉所準備されています) |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 052-881-7776 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 《主》応神天皇,仁徳天皇,神功皇后 |
---|---|
体験 | おみくじお祓い御朱印お守り祭り |
概要 | 田光神社(たこうじんじゃ)は、名古屋市瑞穂区大喜新町にある神社。「田光八幡社」とも称する。 |
---|---|
歴史 | 由緒[編集] 782年(延暦元年)に熱田神宮の神官である守部公彦正が創建。熱田神宮の真東の鎌倉街道沿いにあり、熱田神宮の遙拝所であったと伝えられる。かつては神宮寺、高座宮とともに熱田神宮関連の神事が行われていた。 延久年間(1069年-1074年)、守部第十九代彦正が八幡社を勧請した。守部氏(大喜氏)は大碓命の子孫で、朱鳥元年に初代守部宿彌孫谷が社職となり、代々正六位大内人として熱田神宮に社職として、明治4年まで奉仕した。 |
アクセス | 交通アクセス[編集] 名鉄名古屋本線・常滑線「神宮前駅」より徒歩約14分 |
引用元情報 | 「田光神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%94%B0%E5%85%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=95192442 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0