あきはさんほんぐうあきはじんじゃかみしゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
静岡県のおすすめ3選🎌
おすすめの投稿
![ナオ ユキオ](https://minimized.hotokami.jp/3fiXin_SIOW8KbmJ-OzbEUnpMfx-YKIDNIRLjWmelsQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201206-015025_Z9Gd3KNPgK.jpg@webp)
秋葉山本宮秋葉神社
遠州の霊山秋葉山の頂、秋葉神社本宮に参拝に上がり御朱印を拝受しました。
正月の期間は干支を金文字でお書き入れいただけます。
年に二度の大祓に合わせて設置されます金の茅の輪、晴天のもと清々しい気持ちでくぐらせていただきました。
秋葉山山頂の御神域を背に建つ、現在の御本殿は昭和61年に再建されたものです
拝殿正面には、その年の干支の彫刻が順番に掲げられています
御本殿を背にかえり見る眺望は、遠くに遠州灘まで見渡すことができます
神恵岩は、秋葉山系の山から産出後に奉納された巨大な火打石です
神楽殿は毎年十二月の「秋葉の火まつり」において、弓の舞・剣の舞・火の舞の三舞神事の舞台となります
黄金の鳥居は戦中に失われた金銅製の鳥居を、今上天皇御成婚を記念し「幸福の鳥居」として再建されました
手水舎
手水舎の横には火打ち石が置かれています。
火防の神様らしく切り火にて身を浄める事ができます。
天狗みくじ(皿投げ)は、天狗の皿投げの昔話に準えた願掛けです
3枚のお皿に願いごとを書き、崖下にある輪を目がけて投げます。
昨年修復工事を終えた、江戸時代の面影を色濃く遺す神門です
この先山中の表参道を下って行くと、秋葉山の梺の下社に辿り着きます。
西ノ閽の神門
平成21年に向かえた御鎮座千三百年記念事業として新たに造営されました。
四隅には青龍・朱雀・玄武・白虎の彫刻が施されています。
駐車場から車を降りると先ず参拝者を迎える、大きな青銅の狛犬と大鳥居です。
歴史
秋葉山は、赤石山脈の遠州平野に突出した最南端で天竜川の上流に位置し、山頂に秋葉山本宮秋葉神社を祀る。上古より神様の鎮まります御神体山として崇敬され、初めて御社殿が建ったのは和銅2年(709)元明天皇の御製によるものと伝えられる。
名称 | 秋葉山本宮 秋葉神社 上社 |
---|---|
読み方 | あきはさんほんぐうあきはじんじゃかみしゃ |
通称 | 秋葉さん、秋葉権現 |
参拝にかかる時間 | 約30分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 駐車場にあり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 053-985-0111 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.akihasanhongu.jp/ |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
詳細情報
ご祭神 | 火之迦具土大神 |
---|---|
ご神体 | 秋葉山 |
創建時代 | 和銅二年(709年) |
本殿 | 三間社流造 |
文化財 | 太刀・安縄(重要文化財)、太刀・来国光(重要文化財)、太刀・弘次(重要文化財) |
ご由緒 | 秋葉山は、赤石山脈の遠州平野に突出した最南端で天竜川の上流に位置し、山頂に秋葉山本宮秋葉神社を祀る。上古より神様の鎮まります御神体山として崇敬され、初めて御社殿が建ったのは和銅2年(709)元明天皇の御製によるものと伝えられる。 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り重要文化財祭り伝説 |
Wikipediaからの引用
概要 | 秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の山頂付近にある神社。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで約400社)、秋葉大権現および秋葉寺のほとんどについてその事実上の信仰の起源となった神社であり、もう一方の日本二社(総本廟)秋葉大権現の越後栃尾秋葉山『古来の根本』秋葉三尺坊大権現と並び、『今の根本』と言われる。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創建[編集] 創建時期には諸説があるが、上古より神体山・霊山として仰がれて来た。社伝では和銅2年(709年)に初めて社殿が建立された。その伝承では山が鳴動し火が燃え上がったため、 元明天皇 より「あなたふと 秋葉の山にまし坐せる この日の本の 火防ぎの神」と御製を賜り、社殿を建立したという(秋葉山本宮秋葉神社由緒)。なお地元春野町では浪小僧の伝説が伝えられる。その内容は社殿建立時に人手が不足し、藁で人形を作り祈ったところ、人形に魂が宿り一緒になって働いたため予定より早く完成した。感謝して川に流したところ浪の音で風雨の災害を知らせてくれるようになったというものである。 その...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通アクセス[編集] 下社まで[編集] 遠州鉄道・天竜浜名湖鉄道 西鹿島駅より遠鉄バス「春野車庫行き」「浜松市春野支所行き」に乗り、秋葉橋下車(秋葉神社経由の場合は、秋葉神社下車)。所要時間40分で料金は750円。但し運行本数がかなり少ない為、交通機関によるアクセスは決してよくないが、代わりに道路が整備されており、自家用車での参拝は増加している。下社周辺の川原はキャンプ地として夏場には多くの利用客がある。 上社まで[編集] 車・観光バスだと上社駐車場までスーパー林道を通り直接行くことができる。新東名浜松浜北ICより約30分。第一駐車場から本殿までは階段で少し距離があるが、脇道があり、社...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「秋葉山本宮秋葉神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%AE%AE%E7%A7%8B%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=103410776 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
静岡県のおすすめ3選🎌
秋葉山本宮 秋葉神社 上社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
23
0