そうじじ|天台寺門宗|神路山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

総持寺について
知立神社から近い場所にある寺院です。
御詠歌は「総て持て 仏の慈悲の深ければ 此の世 後の世 願う心を」
おすすめの投稿

「三河新四国」「三河三不動」発願しましたm(_ _)m
来年から始めるつもりでしたが、三河方面に行く予定だったので、早めました😅
850年、慈覚大師円仁が巡錫でこの地を訪れた際、毒蛇に噛まれ重篤となり知立神社に祈願したところ忽ち治癒しました。
大師は神意に感謝し、別当寺院となる神宮寺を開いたと伝えられています。
1653年、当時の住職宥海が寛永寺住職の天海大僧正に師事したことから寛永寺の末寺となり寺号を現在の総持寺に改めました。神仏分離令により廃寺となり住職は知立神社の神官になりました。
1927年に再興され現在地に境内を移して堂宇も再建されました。
又、徳川家康の側室お万の方は知立神社の神官氷見氏一族から出たことからお万の方の生誕地とされています。
御朱印は社務所で頂きました。
三河新四国の1番札所になります。もともとは三河二之宮の知立神社の神宮寺で知立神社にある多宝塔に祀られていた愛染さんがこちらの総持寺に祀られています。
狭い境内ですが色々なお堂があり飽きません。
道路沿いの看板が目印
流汗不動 總持寺
西山門
不動洗心の瀧 水が無い。
弘法大師 自作知立不動尊
三河新四国 三不動 一番札所霊場
こちら側が東山門、正門になりますね。
竜宮門
華手水
本堂
四国霊場之石
地蔵堂
地蔵堂内
開山堂
中心に薬師三尊を配し周りに色々な仏像が。
愛染堂 知立神社の多宝塔に祀られていた愛染明王が神仏分離によりこちらに避難してきました。
観音堂
一願出世不動
(基本情報)トイレ、竜宮門の横にあります。
(基本情報)西側、唐門の前にあります。
名称 | 総持寺 |
---|---|
読み方 | そうじじ |
トイレ | 竜宮門の横にあります |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0566-81-0560 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
三河新四国八十八ヶ所霊場 第1番 | 御本尊:不動明王 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 流汗不動明王 |
---|---|
山号 | 神路山 |
院号 | 松智院 |
宗旨・宗派 | 天台寺門宗 |
創建時代 | 嘉祥3年(850年) |
開山・開基 | 天台慈覚大師 |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
総持寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0