みょうふくじ|浄土宗西山深草派|多聞山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
アカウント登録もしくはログインして下さい。
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

妙福寺ではいただけません
広告
名称 | 妙福寺 |
---|---|
読み方 | みょうふくじ |
通称 | 棚尾の毘沙門さん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0566-41-0200 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
三河七福神 第5番 | 御本尊:毘沙門天 御真言: おんべいしらまんだやそわか 御詠歌: もろ人のあまたのねがいことごとく かなうるてらの名は多聞山 |
---|---|
三河新四国八十八ヶ所霊場 第73番 | 御本尊:阿弥陀如来 |
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀仏、毘沙門天(別堂) |
---|---|
山号 | 多聞山 |
宗旨・宗派 | 浄土宗西山深草派 |
創建時代 | 仁寿元年(851) |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
Wikipediaからの引用
概要 | 妙福寺(みょうふくじ)は、愛知県碧南市志貴町にある浄土宗西山深草派の寺院。 山号は多聞山。本尊は阿弥陀如来。志貴毘沙門天(しきびしゃもんてん)や「棚尾の毘沙門さん」とも呼ばれる。安専寺や光輪寺とともに「棚尾の三寺」と呼ばれる。三河新四国八十八ヶ所霊場73番・74番札所。三河七福神。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 仁寿元年(851年)、志貴荘の荘司として志貴周亮(志貴左衛門藤原周亮)がこの地にやってきて、仁寿2年(852年)に毘沙門天を祀った[1]。仁寿3年(853年)8月21日には志貴周亮によって八王子宮(現・八柱神社)も創建されている[1]。 鎌倉時代には地頭で棚尾城主の熊谷若狭守直氏が一宇を建立した[2]。当初は天台宗の寺院だった。 天正18年(1590年)、生田新左エ門忠兼が月翁清白上人を住職に迎え、天台宗から浄土宗に転派した[2]。月翁清白が開基とされている[2]。 徳川家康が武運を祈願したとされ、勝運の神として親しまれている[2]。 2013年(平成25年)10月23日、...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「妙福寺 (碧南市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A6%99%E7%A6%8F%E5%AF%BA%20%28%E7%A2%A7%E5%8D%97%E5%B8%82%29&oldid=101241157 |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2025年01月22日(水)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0