ちょうがくじ|天台宗|広拯山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
長岳寺について
武田信玄は野田城の戦いで病にたおれ甲斐へと帰国の途上で亡くなりました。その場所が駒場(現阿智村)の地であり、遺骸を安置したのが長岳寺といわれています。遺品として、信玄公の兜の前立て二種類が寺宝として所蔵され十三重の供養塔があります。
長野県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![タンホイザ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
武田信玄が病に倒れ甲斐への帰国途上亡くなった場所がこの付近であり、遺骸を安置したのが長岳寺であるといわれる。
付近に信玄の遺体を火葬したとされる塚が残されている。1972年信玄没後400年忌に際し、火葬塚の灰を境内に移し十三重塔が建立された。
本堂
本堂
鐘楼
十三重塔
成就門
山門
![🌷日向ぼっこ☀️🐇](https://minimized.hotokami.jp/RGc7wTyzeMg_sVx9O_Vs8oJ8bCLYg9i7aF6roHa5sDU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230126-141617_9yDSdkrjKk.jpg@webp)
🌼長岳寺(ちょうがくじ)に参拝させて頂きました🙏🌸当寺院は長野県下伊那郡阿智村にある天台宗の寺院で山号を広拯山と称する本尊は十一面観世音である。🌺天台宗の古いお寺です。武田信玄は野田城の戦いで病にたおれ甲斐へと帰国の途上で亡くなりました。その場所が駒場(現阿智村)の地であり、遺骸を安置したのが長岳寺といわれています。☘️遺品として、信玄公の兜の前立て二種類が寺宝として所蔵され十三重の供養塔があります。🌷縁結び、子宝の仏様として多くの参拝者が訪れます。🍀上中関村木槌洞にあった、天長5年(828年)に創立された、観照寺内の別当寺として長岳寺は一山の法務を処理して、鎌倉時代以後の争乱の為、寺は退廃した。🌼当寺の中興開山は領主下条氏の一族、小笠原肥前法印と言われ、永正元年(1504年)寂より、1400年代後半の創建と推定されます。🍀天正10年(1582年)本家下条氏と不仲となり、下条時氏(下条信氏の父)が寺を焼き払う。その後別当長岳寺は市ノ沢の丘陵に復興したが、本寺観照寺は再興できなかった。🌸観照寺の本尊薬師如来立像は兵火を免れ、長岳寺に移されて現存し、毎年木槌洞、観照寺跡の草堂に薬師如来を遷座し五日間の祭りを行う里帰り行事となっていいます。🌼200年余り継続され、昭和58年(1983年)「木槌薬師の里帰り」として、阿智村の無形民俗文化財に登録され、昭和60年(1985年)旧草堂跡に木槌薬師堂が再建されました。
🍁所在地 : 長野県下伊那郡阿智村駒場569
![Hiro.Y](https://minimized.hotokami.jp/bJdSZBm1BisG-EGNgAbXTd-WhT8a2-5eFeKc7hhVCSg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231123-083452_zTBViVYieH.jpg@webp)
武田信玄公に所縁のある阿智村の長岳寺を訪れました。
このお寺は信玄公が病に倒れ、滅した際に火葬をしたお寺で、歴史は古く、遺物も宝物として展示されていました。
写真撮影禁止という事で、実際に行ってみることしかできません。
仏像も古く、歴史を感じることのできるお寺でした。
山門
満月の襖絵。月の白は真珠を使用し、周りは銀箔が散りばめられてました
上弦の月
春の襖絵
桃色珊瑚を使用して描かれたそうです
夏の襖絵
残雪の赤石山脈
秋の襖絵
紅葉の赤石山脈と天竜川
冬の襖絵
落葉した並木と雪道
長岳寺の基本情報
住所 | 長野県下伊那郡阿智村駒場569 |
---|---|
行き方 | 車/飯田ICより 約20分(R153 昼神温泉方面へ)
|
長野県のおすすめ2選🎌
名称 | 長岳寺 |
---|---|
読み方 | ちょうがくじ |
参拝にかかる時間 | 30分〜60分 |
参拝料 | 寺宝拝観料 200円/1人 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
電話番号 | 0265-43-2967 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
中部四十九薬師霊場 第20番 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 十一面観音菩薩 薬師如来(おそそ薬師) 不動明王 |
---|---|
山号 | 広拯山 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
開山・開基 | 伝教大師 |
ご由緒 | 天台宗の古い寺で伝教大師東国巡錫の際に創建。 |
体験 | 御朱印お守り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
長野県のおすすめ2選🎌
長岳寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0