げんぽういん|真言宗醍醐派|法性山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

その他の巡礼の情報
山梨県のおすすめ🎌
おすすめの投稿

甲府市街から車で約10分。甲府山の手七福神「福禄寿」の札所の真言宗寺院。ご本尊は不動明王です。
約500年前、甲斐国城主武田信虎公の命により草庵を建てたことが始まりで、信玄公の法名から「玄法院」と称しました。
その不動明王に戦勝祈願をした寺院で、本堂前の刀剣がインパクトありました。
境内の大銀杏です。
福禄寿が祀られているお堂です。
本堂です。お堂前の刀剣が目印になっています。
歴史
玄法院は甲府市天神町にある真言宗醍醐派の修験寺。
武田信虎が巨摩郡下黒沢村(高根町)から府中峰本(甲府市)に移し、信玄から山号と寺号を賜り1720(享保5)年、上府中久保町(甲府市)に移転して現在に至ったと伝わる。
1892(明治25)年に建てられた高さ約15メートルの鐘楼は、「玄法院の鐘」として市民に親しまれた。
2013(平成25)年甲府駅北口甲州夢小路に新造された「時の鐘」は、これを模して造られたもの。
名称 | 玄法院 |
---|---|
読み方 | げんぽういん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 055-252-2208 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 不動明王 |
---|---|
山号 | 法性山 |
宗旨・宗派 | 真言宗醍醐派 |
創建時代 | 1192年(建久3年) |
ご由緒 | 玄法院は甲府市天神町にある真言宗醍醐派の修験寺。
|
体験 | 祈祷御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
山梨県のおすすめ🎌
玄法院に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0