さいちょういん|浄土宗|谷村山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
西長院(梅林寺)について
以前は現・城山公園当たり(切通し)にあったが(梅林寺らしい)、国道改修工事の関係で昭和の初め頃に現在地に移転したようです。
お檀家を持たない寺院です。
神奈川県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
24.02.28。先の八坂神社より徒歩15分。大磯町国府本郷の国道1号線沿いにある浄土宗の寺院。
別称《中丸の身代わり地蔵尊》
山号 谷村山
寺号 梅林寺
本尊 地蔵菩薩
札所本尊 千手観世音菩薩
札所 相模新西国三十三観音霊場
第十一番
創建・開山等は不詳。昔は、この近くの切通にあった梅林寺が明治時代の廃仏毀釈で廃寺となり、そこに祀ってあった石造地蔵菩薩立像を引き継ぎ、現在地に西長院として移されたようです。
行基作と伝わる地蔵は、縁起によると、源頼朝に狼藉を働いた疑いで梶原景時の家来・悪太郎義景が畠山重忠に斬られたが、地蔵を深く信仰していた悪太郎は難を逃れたという。又、地蔵を毎夜参拝していた娘が闇討ちに遭った際も娘は無事で、代わりに地蔵の首が落ちていたと伝わる。近年は交通安全や病気回復などを願う人々が参拝に訪れている。
地域誌タウンニュースより引用
当寺院は檀家を持たない祈願寺で小さなお寺ですが、地域(中丸)の方々には親しく崇敬されており、年に何回かの地蔵の日は参拝者が多く訪れ賑やかになるようです。
国道1号線沿いに入り口
道路を挟み反対側には旧吉田茂邸があります。
本堂
昭和13年(1938)建立。
寺院裏手側
西長院(梅林寺)の基本情報
住所 | 神奈川県中郡大磯町国府本郷513 |
---|---|
行き方 | JR東海道線「大磯駅」より「二宮駅南口」行きバスで6分、「城山公園前」下車と徒歩3分 |
神奈川県のおすすめ2選🎌
名称 | 西長院(梅林寺) |
---|---|
読み方 | さいちょういん |
参拝にかかる時間 | 5分 |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0463-61-2404 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 本尊:地蔵菩薩 札所本尊:千手観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 谷村山 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 不詳 |
文化財 | 石造地蔵菩薩立像(大磯町指定有形文化財) |
体験 | 札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
神奈川県のおすすめ2選🎌
西長院(梅林寺)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0