さがみのくにそうじゃろくしょじんじゃ
相模国総社六所神社
神奈川県 二宮駅
初詣シリーズのシメは、相模國の神様方のおっかさん・六所さんです😊
西湘の柔らかな陽射しの似合う、まさに母そのもののお宮さんです。
今年も無事にお参りできて嬉しいな😆
今日はいつもより賑やかねー♪
まず手を清めましょう?
去年のお札のお焚き上げ
地域の人々が続々と
境内のお稲荷さんにご挨拶
弁天様
御池をはさんで龍神様
池の水が凍ってるわ。めずらしい。
龍神様って、鬼ころし好きなのかナ?
ここでしか買えない、霊験あらたかな湯津爪櫛。
櫛の歯が欠けて災難から守ってくれるンです。
だから毎年新しいのをいただいてきます。
男性用もあるのヨ。
カップルで贈り合うと、良き哉💕
御朱印帳。
左の古地図の柄の欲しいなぁ。
御朱印各種
六所さんはいつも御朱印帳に書いてくださいます。
弁天様の御朱印
龍神様
20分ほどかかりますが、待つのもお参りですからネ👌
電車で相模六社巡り⑥
総社
昨日二之宮の川勾神社でも利用した二宮駅に再度下車。そこからはバスでも行けますが、良い陽気だったので30分ほど歩いて行きました。
ついに六社目だー!
大通りに大きい鳥居がありますが、そこからガードをくぐったり住宅地を少し歩きます。総社だから大きな神社を勝手にイメージしてましたが、境内はそんなに大きくなかったです。境内をゆっくり拝見していると、犬を連れた人が多く散歩していました。犬好きの神様??また、境内から少し手前に御神木があり、いろいろ不思議な神社さんだなぁと思いました。
昔はかなり広い境内だったのかもしれません。時の流れで今の大きさになったんでしょうね。勝手な予想。。
また、犬が多かったのは、神社の裏側に動物病院があり、狂犬病の予防接種の日だったからその行き来で境内を通っていたんだそうです。あまりにも多かったので、犬を連れた優しそうなご夫婦に聞いちゃいました(^_^;)
2日かけて六社回りましたが、実は1日で回れるのかなぁ?? 朝一から回ってもかなり頑張んないと難しそうな気がします。
二宮駅を2回使いましたが、そういうところ、順番に回ってるぜーって気持ちにさせてくれました。
国道沿いに大きい鳥居がありました。その先にはガードがありますね。
ガードをくぐります。まだ着いてなのか??
境内の手前に御神木が‥??
こちらも。奥に境内が見えます。
あ、マスクしてないw
社殿
しめ縄がでかいです。
なんか出てきてない?
相模六社巡り完遂です♪
相模国の有力大社五神社の総社です。
国道1号線沿いに大きな鳥居があるので分かりやすいのですが、神社までの参道が狭く車だとすれ違うことは出来ず、対向車が来ないように祈りながら通る感じ。
駐車場も狭いです。
こじんまりとした敷地に、池もあり、落ち着いた雰囲気。
有名なのが、湯津爪櫛(ゆつつまぐし)のお守り。
八岐大蛇に命を狙われていた櫛稲田姫命が、須佐之男命が八岐大蛇を退治する時に自らを奇魂に身を変え、力になったと言われています。
珍しいのは、このお守りを女性が身につけると、嫌がらせから身代わりになって守ってくれるというもの。
実際、手にしてから、ずっと嫌がらせをしてくる人が、何もしなくなりました。
もちろん、良縁のお守りでもあります。
女性から困っている男性に贈ると、困難打開の道が開かれ、男性から女性に贈ると「かけがえのない大切な女性」の証になるといわれています。
16
0