御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月
真福寺ではいただけません
広告

しんぷくじ|浄土宗吉井山

真福寺
神奈川県 久里浜駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

その他の巡礼の情報

三浦三十三観音の第十五番札所 _ 聖観世音菩薩

おすすめの投稿

ハマの「寺(テラ)」リスト
ハマの「寺(テラ)」リスト
2024年07月15日(月)
3175投稿

JR横須賀線「久里浜駅」より「吉井」バス停下車徒歩7分。
三浦三十三観音霊場第15番札所の浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。

1528年の創建。霊場の観音堂に安置されている観音様は、前立ちとして赤子を抱いており「マリア観音」と呼ばれています。
次回のご開帳は2026年の予定です。

以前から気になっていた寺院で、突然のお参りでしたが、快く受け入れていただきしばしのお話を過ごすことが出来ました。

真福寺(神奈川県)
真福寺(神奈川県)
真福寺(神奈川県)

三浦三十三観音霊場の前身のものか?違う霊場の札所のようです。

真福寺(神奈川県)
真福寺(神奈川県)
真福寺(神奈川県)
真福寺(神奈川県)
真福寺(神奈川県)

三浦三十三観音霊場の観音堂です。
秘仏である「瀧見観世音菩薩」と前立ちの「マリア子育聖観世音菩薩」が安置されています。
丑・午の年にご開帳されます。
中開帳だった2020年は、コロナの影響で中止になりましたが、本開帳である2026年には、ご開帳されることでしょう。

真福寺(神奈川県)

資料から抜粋。三浦三十三観音の「マリア観音」です。

真福寺(神奈川県)

周囲は山に囲まれて、静寂さが漂う境内です。

真福寺(神奈川県)

本堂で創建当時のもので、釘などは一切使われていないとのことです。

真福寺(神奈川県)
真福寺(神奈川県)

無理を承知でしたが、御朱印をいただきました。
印をお寺の方に押していただき、あとで自分で記入した「セルフ」御朱印になりました。
ご開帳の時にはあらためていただきたいと思います。
突然の訪問でしたが、ありがとうございました。

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称真福寺
読み方しんぷくじ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号046-835-1342
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

山号吉井山
院号清水院
宗旨・宗派浄土宗
創建時代享禄元年(1528)
開山・開基開山:一誉清光
ご由緒

< 横須賀市公式Webサイトから引用
  _ https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2490/uraga_walk/yosii3.html >
.
享禄元年(1528)僧・一誉清光の開山といわれます。
本堂は創建当時のもので
金物類が一切使われておらず当時の造りをよく残し、重厚さが感じられます。

本堂のガラスケースにある大彫刻は、以前、庫裡の欄間にあったもので、
一本の欅を両面から彫った見事なものです。
作品名は「黄石公張良」といい、
老人が橋から川(と思われる)に落とした履物を若者が拾おうとしている図です。
作者は波(浪)の描写が得意とされる、幕末の安房の彫師(仏師)・武志伊八郎です。
この作品も、波の描写が素晴らしく、浦賀に滞在したとされる葛飾北斎の
波(浪)のダイナミックな描写と関連があるのではないかといわれます。
黄石公は中国・秦末(前200頃)の隠士で、張良に兵書を授け老人です。
張良はこの兵書を読み、前漢の高祖の天下平定をたすけたと伝えられています。

境内の観音堂には聖観音が安置され、三浦三十三観音の第十五番札所となっています。
聖観音は秘仏で、普段は拝見できません。
この聖観音を安置した大きな厨子の前に、抱児観音が安置してあります。
子供を抱いた子育観音ですが、裳の端が魚の形になっており、
ヘブライ語でイエスは魚を意味することから、キリスト教との関係が暗示され、
マリア観音とも呼ばれています。
関東地方では数少ないものです。

この観音堂は、もとは西浦賀の谷戸にあったのですが大正3年に大破したので、
真福寺の檀家が真福寺境内に建て直し、寄進したものです。
観音堂内部の格天井には、花・鳥・魚など48枚の絵が描かれています。
この絵は、北斎に心酔した、同時代の地元の絵師によるものですが、
構図・描態上から北斎に著しく似るといわれ、貴重なものとなっています。
北斎は、天保6年頃(1835)理由は定かではありませんが江戸を離れ、
浦賀から少し離れた吉井の牛島あたりに潜居していたようです。
浦賀には北斎の母方の実家がありましたので、その関係もあったのでしょう。
浦賀には何らかの理由があっていられなくなり、翌年には江戸に戻っています。
自ら「画狂老人」と署名し、一生のうち数多く名を変え、
浦賀時代には三浦屋八右衛門と称していたようです。
北斎の実家は江戸で御庭番の役にあたっていたので、
絵を描きながら諸国を回り、情勢を把握していたのではないかという説もあります。

墓地には浦賀の回船問屋である三次六兵衛の墓をはじめとした大店の墓や、
三浦古尋録』の著者・加藤山寿の墓もあります。
このお寺には、日光の素麺滝から移したと伝える枕返し地蔵(別名素麺地蔵)も祀られています。
里人がこの地蔵に足を向けて寝たところ、目をさますと枕元にいたという伝説があります。

体験仏像伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ