真言宗智山派福聚山
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
おすすめの投稿
東京都江東区亀戸に位置する普門院(ふもんいん)は、真言宗智山派の寺院で、山号は福聚山善應寺です。1552年に橋場で創建され、その後1616年に現在の地に移転しました。普門院は亀戸七福神の一つ、毘沙門天を祀る寺としても知られています。
●創建と移転のエピソード
普門院の創建は大永2年(1522年)にさかのぼり、開基である千葉自胤の城中に設立されました。当初の本尊は聖観音で、千葉自胤の家臣である佐田善次盛光が冤罪によって命の危機に直面した際、観音の霊力によって救われたという伝説があります。この出来事が寺の建立のきっかけとなりました。
1616年、普門院は隅田川を挟んだ新しい土地に移転しましたが、その際に梵鐘を運ぶ途中で川に落としてしまい、その地が「鐘ヶ淵」と呼ばれるようになったという伝承があります。このエピソードは、普門院の歴史の中でも特に語り継がれています。
●文化財と地域の信仰
普門院には数多くの文化財があります。特に注目すべきは、伊藤左千夫や大島伯鶴の歌碑です。また、応永の石灯籠や古筆了意の碑、木食の碑なども存在します。普門院は慶安2年(1649年)に徳川家光から5石の朱印を拝領し、御朱印寺としても知られています。
🌸普門院(ふもんいん)に御参拝させて頂きました🙏 🌼福聚山善應寺普門院は、大永2年(1522年)武蔵国豊島郡三原にあった開基とされる千葉自胤の城中に創建された。🌸創建時の本尊は聖観音で、千葉自胤の家臣佐田善次盛光が冤罪によって斬罪に処されるところ、日頃の信心によって、この観音に身を救われたことから、千葉自胤が感じ入り寺院を建立したのだという。🍀後に年代不詳ながら別に堂が建てられ、元和2年(1622年)に現在の土地に移った。その際、船で釣鐘を運ぼうとしたところ、誤って隅田川に落としてしまい、これを引き上げることはできなかった。🌻これが鐘ヶ淵の地名の由来となっている。🌱慶安2年(1649年)には徳川家光が立ち寄った際、5石の朱印状を拝領した。安永年間(1772~1781)には栄範上人によって本尊が聖観音から大日如来に改められた。また、江戸期には葛飾区青戸にある薬王山真頂寺宝持院の末寺であった。
🍁所在地: 東京都江東区亀戸3丁目43−3
名称 | 普門院 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3681-8304 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
御府内八十八箇所 第40番 | 御本尊:大日如来 御詠歌: 心願や自在の春に花咲きて 浮世のがれて住むやけだもの |
---|---|
亀戸七福神 第5番 | 御本尊:毘沙門天 |
詳細情報
山号 | 福聚山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
体験 | 札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0