こうざんじ|単立(真言宗)|栂尾山
高山寺京都府 嵯峨嵐山駅
8:30〜17:00
御朱印(1種類)
高山寺では、常時1種類の御朱印をいただけます。
高山寺御朱印
中央に「本尊釈迦如来」の文字、重ねて梵字印と「栂尾山高山寺」の四角い寺印が押されています。右に「奉拝」「栂尾山」の文字と、左に日付と「高山寺」の文字、筆跡が特徴的な御朱印です。
栂尾山高山寺は世界文化遺産にも登録されていて、紅葉の名所でもあります。金堂は、江戸時代に仁和寺から移築されたもので、かつての本堂の位置にあり、御本尊の釈迦如来坐像が安置されています。
【栂尾山(とがのおさん)高山寺(こうさんじ)】
本尊:釈迦如来
宗派:真言宗系単立
中興:明恵(みょうえ)
高山寺は、京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町に位置します。創建は奈良時代に遡るともいわれ、その後、神護寺の別院でしたが、1206(建永元)年、明恵上人が後鳥羽上皇よりその寺域を賜り、名を高山寺として再興しました。
1994(平成6)年登録された世界遺産「古都京都の文化財」構成遺産17箇所の一つ。
西明寺から、高山寺へ。表参道から入りました。海外から多くの方が訪れていました。
【明恵上人御廟】
【表参道】
【寺号標】
【振り返って見る石だたみ】
【境内案内図】
【金堂】
【仏足石】
【明恵上人御廟】
【開山堂】
【遺香庵】
【石水院】
国宝。
【石水院】
【石水院 扁額】
富岡鉄斎の筆。
【石水院 勅額】
「日出先照高山之寺(ひいでてまずてらすこうざんのてら)」。後鳥羽上皇の筆と伝えられる。
【鳥獣人物戯画】
【世界遺産「古都京都の文化財」】
裏参道にあります。
【御朱印】
京都市右京区にあるお寺です。
山号は栂尾山
宗旨宗派は真言宗系単立
ご本尊は釈迦如来(重要文化財)
です。
世界遺産に登録されていることで有名です。
石水院は国宝に指定されており、教科書で見たことのある「鳥獣戯画」(レプリカ)を見ることができます。
国宝は他にも絵画や巻物などあるようですが、直接見ることはできませんでした。
石水院のすぐそばには、日本最古の茶園がありました。
ここから日本全国にお茶が広まっていったそうです。
御山の麓には表参道と裏参道がありましたが、駐車場は裏参道の側にあります。
境内というか御山にはいくつか建物がありますので、山歩き気分でお参りできます。
私はこの日、神護寺など山寺巡りになったため、筋肉痛になりました。
高山寺のある栂尾は、紅葉の名所として知られる高雄山神護寺からさらに奥に入った山中に位置し、古代より山岳修行の適地として、小寺院が営まれていたようである。今の高山寺の地には、奈良時代から「度賀尾寺」「都賀尾坊」などと称される寺院があり、宝亀5年(774年)、光仁天皇の勅願で建立されたとの伝えもあるが、当時の実態は明らかでない。平安時代には、近隣の神護寺の別院とされ、神護寺十無尽院(じゅうむじんいん)と称されていた。これは、神護寺本寺から離れた、隠棲修行の場所であったらしい。
高山寺の中興の祖であり、実質的な開基とされるのは、鎌倉時代の華厳宗の僧、明恵である。明恵房高弁(1173-1232)は承安3年(1173年)、紀伊国有田郡(現在の和歌山県有田川町)で生まれた。父は平重国という武士であり、母は紀州の豪族湯浅家の娘であった。幼時に両親を亡くした明恵は、9歳で生家を離れ、母方の叔父に当たる神護寺の僧・上覚(1147-1226)のもとで仏門に入った。
明恵は、法然の唱えた「専修念仏」の思想を痛烈に批判し、華厳宗の復興に努めた。「専修念仏」とは、仏法が衰えた「末法」の時代には、人は菩提心(さとり)によって救われることはなく、念仏以外の方法で極楽往生することはできないという主張であり、これは菩提心や戒律を重視する明恵の思想とは相反するものであった。ただし、明恵はこうした批判をしたにも関わらず、法然その人とは終生交誼を絶やすことはなかった。
明恵は建永元年(1206年)、34歳の時に後鳥羽上皇から栂尾の地を与えられ、また寺名のもとになった「日出先照高山之寺」の額を下賜された。この時が現・高山寺の創立と見なされている。「日出先照高山」(日、出でて、まず高き山を照らす)とは、「華厳経」の中の句で、「朝日が昇って、真っ先に照らされるのは高い山の頂上だ」という意味であり、そのように光り輝く寺院であれとの意が込められている。高山寺は中世以降、たびたびの戦乱や火災で焼失し、鎌倉時代の建物は石水院を残すのみとなっている。
1966年、仁和寺当局による双ヶ丘売却に抗議し、真言宗御室派から離脱し、真言宗系単立寺院となった。
住所 | 京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8 |
---|---|
行き方 | ■JR京都駅からJRバス高雄・京北線「栂ノ尾」「周山」行で約55分
|
名称 | 高山寺 |
---|---|
読み方 | こうざんじ |
参拝時間 | 8:30〜17:00 |
参拝料 | 石水院800円(※紅葉時期のみ入山料500円) |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-861-4204 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://kosanji.com/ |
SNS |
数珠巡礼 第26番 |
---|
ご本尊 | 釈迦如来像 |
---|---|
山号 | 栂尾山 |
宗旨・宗派 | 単立(真言宗) |
創建時代 | 宝亀五年(774) |
文化財 | 石水院、鳥獣人物戯画(国宝)
|
ご由緒 | 高山寺のある栂尾は、紅葉の名所として知られる高雄山神護寺からさらに奥に入った山中に位置し、古代より山岳修行の適地として、小寺院が営まれていたようである。今の高山寺の地には、奈良時代から「度賀尾寺」「都賀尾坊」などと称される寺院があり、宝亀5年(774年)、光仁天皇の勅願で建立されたとの伝えもあるが、当時の実態は明らかでない。平安時代には、近隣の神護寺の別院とされ、神護寺十無尽院(じゅうむじんいん)と称されていた。これは、神護寺本寺から離れた、隠棲修行の場所であったらしい。
|
体験 | 世界遺産国宝重要文化財有名人のお墓 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
31
0